KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
2024年08月28日 12時00分
月齢:24.0[二十五日月] 潮汐:長潮
7か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
5年どころか下手したら10年近くになるんじゃないかっていうくらい、亀師匠からもらい受けたままバラして放置していたKATO マイテ49旧製品。
新製品も登場して盛り上がっているところ、そろそろどうにかしてあげたくなったので、以下のようなメニューを考えてみました。
- テールランプを光らせる。
- テールマークを光らせる。
- 室内灯を組み込む。
- そのための集電機構を用意する。
台車には集電板が組み込まれているけれど、車体側に集電機構がないこの車両を、果たしてどこまで作り込めるか。その前に現状を見てみましょう。
展望室側の連結器はダミーですが、ここはこのままでいいでしょう。
ジャンクたる所以は、この展望室の柱の欠損。軟質プラスチックなので接着は難しそう。ランナー引き伸ばし線か金属線でなんとかすることにしましょう。塗装も難しいかなー。
テールマークの点灯については、実はあまり心配していなくて、かつていろいろやった工法
の経験があるので、この大きさなら問題なく光らせることができるでしょう。穴あけさえ失敗しなければ、ですケド。
テールランプは、光ファイバーで導光するのではなく、1608サイズの赤色チップLED2個を使って展望室内への影響を最小限にします。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月26日]
- ← 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- 新しい記事 [2024年08月30日]
- → KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 金網フェンスの製作(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
- 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。