次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
2012年07月16日 18時17分
月齢:26.9[二十七日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
できあがった標識を取り付けましょう。
もともとついていた標識を抜き取ると、意外と大きなD字穴が開いていました。ここに3mmのプラ棒をD字に削って、穴を埋めます。
プラ棒で埋めたところに0.7mmの穴を連続して開け、精密ドライバーで貫通させて長穴に加工しました。標識を挿して瞬間接着剤で固めます。
真鍮線の長さを整えて、未塗装の部分を塗装したら行灯点灯式車止標識のできあがり!
既成品との比較です。ほとんど同じと言えばほとんど同じです。
横から見てもほとんど同じです。左が今回作ったモノですが…
点灯するとこのようになります。ほぼ理想どおりに仕上がりました。
本物(亀師匠撮影)と比較していかがでしょうか。
ひとまずこれで完成ということですが、油槽所部分は車止めが2線あるのでもうひとつ作らなければなりません。電源の処理(電流制限抵抗またはCRDの実装)は現時点では加工しませんが、2つまとめてボードに取り付けてから配線することにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年07月13日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 新しい記事 [2012年07月17日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- MICROACE 113系7700番台のカプラーを交換
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。






