4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
2024年05月13日 12時00分
月齢:5.4[六日月] 潮汐:中潮
11か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
ようやく部品が揃いましたよー。部品単体の金額はそんなに高くないけれど、4回路分なのである程度の金額になってしまいます。まぁ数千円で済むわけだから、決して高いってことはないケドね。
では、ケースの加工をしていきましょう。Illustratorで作った図面を印刷しケースに貼ります。
丸穴はセンターにポンチを打って、小さい径のドリルで穴をあけ、最後に図面どおりの径のドリルで仕上げます。背面のRCA端子の穴は、ドリルで10mmまで加工し、最終的にはバリ取りも兼ねてリーマーで11mmに仕上げました。
電圧計の角穴部分は、6mmのドリルで3個穴をあけて、8mmのドリルで穴をつなげて、あとはヤスリでひたすらごしごし。
ここまでできたら、もうほとばしる熱いパトスでパーツを取り付けずにはいられません。
ツマミもつけちゃえ!
前回使った金色のツマミもいいけど、今回の銀色もまた美しい…。フルートの鏡面仕上げな銀色もいいけれど、光沢を抑えたこの反射具合もたまらない。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月10日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 新しい記事 [2024年05月15日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。
- 学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その2)
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。