脱HF童貞! YAESU FT-891Mを入手した。
2021年04月13日 12時00分
月齢:1.4[二日月] 潮汐:大潮
5年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
1992年の開局時から430MHzひとすじでやってきて、3アマ取って50Wの無線機に替えるときに144/430デュアルモービル機にしたものの、HF帯には手を出さないままでした。
無線局等情報検索で検索すると、
電波の型式、周波数及び空中線電力
3VF 145MHz 50W
3VF 435MHz 50W
と出てきて、3アマ50Wなのになんだか寂しすぎる…
仮想通貨でちょっと懐が潤ったので、思い切ってHFの世界をのぞいてみよう。
とはいうもののあまり大げさなことをするわけにもいかず、とりあえずの目標として「HFやってますよ」感が出せたらOKと勝手に設定して、リグにはYAESU FT-891Mを選定します。
FT-7900Hをひと回り大きくしたような大きさ。マイクはボタンだらけの多機能なものではなくて、シンプルかつ握り心地のよさそうなデザイン。
で、HFデビューの最大の懸念点はアンテナなのですが、とりあえず性能は無視していろんなバンドに使えて最もコンパクトなものということで、GRA-750Bというものを買ってみました。COMETのHA750Bにそっくりです。
組み立てようとするとイモネジが1か所奥に落ち込んでいて、ほじくり出すのに苦労したのですがなんとか救出。で、組み立ててみると…
いかにも波長の長いHF帯の電波が飛ばなさそう&拾えなさそうな感じ…。でもいいのだ今回は。変更申請することができれば。
あと、使うかどうかはわからないけれど念のため、オートマチックアンテナチューナーFC-50も買っておきました。まだ箱を開けてないけど。同軸ケーブルもないしネ。
とりあえず書類を作らないと始まらないですねー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年04月03日]
- ← メインチャンネル433.00MHzに時報が入ってくる。
- 新しい記事 [2021年04月15日]
- → SWR計を持っていなかったので、DIAMOND SX-600を買ってみた。
他にも「アマチュア無線」カテゴリの記事はいかがですか。
- JARL入会記念にIllustratorでJARLマークを作ってみた。
- WEBで管理する無線業務日誌「WebLogBook」バージョン3リリース。
- YAESU FC-50 オートマチック・アンテナ・チューナーの使い方
- JARLマークをできる限り公式のものに忠実に作り直してみた。
- アマチュア無線の業務日誌(ログ)をWEBで管理するPHPスクリプトを作ってみた。
- 8J3OLYMPIC(オリンピック記念局)と交信した。
- フォネティックコードの「R」の読み方、ロメオ? ロミオ?
- アンテナ周りの金物をすべて真っ黒に塗装してみた。
- 同軸ケーブルを屋外から引き込むために壁に穴を開けてしまった。
- eQSL.ccに登録したみた。しかし画面はダサい…


