アンテナの西方向に支線を張った。
2018年12月31日 21時00分
月齢:24.2[二十五日月] 潮汐:長潮
7年前に投稿 | アマチュア無線 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
南北方向の支線の次に、西方向から支線を張ります。ベランダの屋根との固定にはステンレス製マルカンボルトを使うことにしました。
これを取り付けるのですが、取り付ける場所は中空の四角のアルミ材なので穴を2重にあけて貫通させます。
穴が開いたのでボルトを固定しました。
できる限り外側に出るようにして、屋根とワイヤーが干渉しないように試みます。
ターンバックルを仮固定しました。うーん、ちょっと屋根と当たるかな。
様子を見ながらワイヤーを張ります。東側からはテンションをかけられないので、あまり張りすぎないように、少し緩いくらいにしておきます。
3方向から支線を張ることができましたー。これで台風が来ても枕を高くして眠ることができることができますネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年12月26日]
- ← アンテナの南北方向に支線を張った。
- 新しい記事 [2020年08月13日]
- → WEBで管理する無線業務日誌「WebLogBook」をバージョンアップしてみた。
他にも「アマチュア無線」カテゴリの記事はいかがですか。
- 果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置してみる。
- アンテナ地上高の単位を「mH」とするのが腑に落ちない。
- JARL門標板を実家から剥がしてきた。
- コールサインを聴きとれていないのにRSレポート59なの?
- SWR計を持っていなかったので、DIAMOND SX-600を買ってみた。
- 果てしない欲棒? グランドプレーンアンテナを設置した。
- 8J3OLYMPIC(オリンピック記念局)と交信した。
- M型コネクタ(MP)とモービルアンテナ基台を組み合わせるためにひとひねりしてみた。
- JARLマークを極限まで公式のものに忠実に作り直してみた。
- 和文通話表に使われている言葉がかなり古臭いので、こうしたらどうかな。