文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
2016年01月02日 18時00分
月齢:22.1[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
石膏&キッチンペーパーのトンネル内壁は脆すぎてとても扱いにくかったので、手でクシャクシャに握りつぶしてゴミ箱に直行してもらいました。他にいい材料はないかなぁ。
そんな中、たどり着いたのが「木粉ねんど」。100円で買えるし、ふわふわ紙粘土のような感触で、粉も出ないし、加工性は良いし、とりあえず10袋買いました。
ではコレを型に塗っていきます。
完全乾燥してしまうと取り外す自信がなかったので、1日くらい乾燥させたら早速取り外してみます。ラップと接触していた内側はまだ生の感触でした。
完全乾燥する前にカッターで「神の手のための扉」を作っておきます。その後完全乾燥させたのですが…。
結論はボツ。とてもいい感じで期待できたのですが、唯一にして最大の欠点は収縮が大きいこと。かなり縮むので、ミリ単位で寸法を決めたい場所には不向き。地形の造形には向いてると思うんですけどねー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年12月14日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 新しい記事 [2016年01月04日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう
- 感謝祭用レイアウト(その25)建物の設置・続き
- 自動車用バッテリーで鉄道模型を走らせてみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
- 感謝祭用レイアウト(その9)分岐器まわりの処理