KATO 14系客車のカプラーを交換
2014年09月29日 18時00分
月齢:5.2[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年01月01日)
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「みやび」のタネ車にしようと集めた14系客車。こいつも12系同様、機関車との連結部分以外をカトーカプラーにしちゃいます。
機関車と連結する車両は、いつもどおりそのまま。1両だけオハフ15があるのですが、こいつは中間車専用として、ジャンパ線をぶら下げてもらいましょう。
あと、最後尾は普通のKATOカプラーを。
連結面間もまあ程よい感じになりました。
外観はとても優雅に見えて、実際乗車してみると簡易リクライニングシートがわずらわしく感じるこの車両にももう乗ることはないでしょう。無改造の14系座席車を利用したのは、実は1回しかないんですよね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年09月27日]
- ← TOMIXユーロライナーのカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月01日]
- → KATO24系「北斗星」のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。