KATO 14系客車のカプラーを交換
2014年09月29日 18時00分
月齢:5.2[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年01月01日)
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「みやび」のタネ車にしようと集めた14系客車。こいつも12系同様、機関車との連結部分以外をカトーカプラーにしちゃいます。
機関車と連結する車両は、いつもどおりそのまま。1両だけオハフ15があるのですが、こいつは中間車専用として、ジャンパ線をぶら下げてもらいましょう。
あと、最後尾は普通のKATOカプラーを。
連結面間もまあ程よい感じになりました。
外観はとても優雅に見えて、実際乗車してみると簡易リクライニングシートがわずらわしく感じるこの車両にももう乗ることはないでしょう。無改造の14系座席車を利用したのは、実は1回しかないんですよね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年09月27日]
- ← TOMIXユーロライナーのカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月01日]
- → KATO24系「北斗星」のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
- KATOのトラス橋をTOMIX規格にする。
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。