北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
2015年03月17日 18時00分
月齢:26.5[二十七日月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
実物は2015年3月13日限りで定期運転廃止になった北斗星。
KATOの旧製品(だと思う)「北斗星」、もらい物ですからコンディションについてはノークレームなのですが、エンブレムのインレタが少し剥がれている箇所があります。先日EF81のトップコートに挑戦して成功したので、インレタの張り替えを行ってみます。
とりあえずバラバラにしてみました。バラさなくてもいいところまで。古いインレタをセロハンテープで丁寧に取り除いたら、残っていたインレタを転写します。古いけどちゃんと付いてくれるるかな。
転写する場所に全く自信がないのですがまぁこんなもんでしょう。タレないように、GSIクレオストップコート半光沢を吹き付けます。乾いたら元どおりに組み立て。
こんな感じになりましたー。他車と比較しても色・艶ともに違和感ありません。やったー。
とにかくインレタの糊が元気なうちに、すべての車両に施術しておきましょう。くふぅ、カワイイ子ほど手間がかかるなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年03月11日]
- ← TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- 新しい記事 [2015年03月20日]
- → KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
- TOMIX181系のカプラーを交換
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その5)
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子。
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。