USBメモリをFAT以外でフォーマット
2008年01月20日 16時58分
月齢:12.0[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
18年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
バッファロー RUF2-M128-Rを使っています。今どき128MBですが、まぁ役に立ってくれています。
で、ふと「RUF2-M128-RのファイルシステムってFATフォーマットだけど他の形式でフォーマットしたら速くなったりするかな」と思って、早速NTFSへフォーマット。ファイルが100個程度入ったフォルダを2個ほどコピーしたりして感触を確認したら、ちょっと速くなったかなぁと感じたのです。
で、デバイスを停止しようとしたらなかなか停止してくれない…5分くらい砂時計が出ていました。というわけで、NTFSはファイル操作が速くなってもこれじゃ使えないよぉ(Windows2000特有の現象か?)。しかもファイルが空っぽでも使用領域(管理領域)が多めなところも気になるし。
次に、FAT32でフォーマット。ファイルが空っぽのときの使用領域がほとんどなくていい感じ。ファイル操作はFATと比較して速くなったのかどうか全然わからなかったけれど、たぶん速くなっているだろうと推測。FATよりも効率よく領域を使えるのは確実だし、デバイスの停止も短時間でできるし、とりあえずFAT32でいきます。Windows98やMEでも使えるしネ。
その後、いろいろと調べていたら、ズバリ「ファイルシステムを変えると、USBメモリはどうなる?!」で、詳しく実験されてましたー。どうせ大したファイル持ち歩かない(っていうか容量が128MBしかない)し、とりあえずFAT32でいいんです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2007年05月17日]
- ← Google Error Not Found頻発そして解決。
- 新しい記事 [2008年05月15日]
- → AVG 8をリンクスキャナなしでインストール
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- iOSのブラウザで発生する、スクロールの端でびよーんとなるのを抑える。
- html lintがなんだかいろいろ変わってきている。
- アップロードのためだけのPHP
- FirefoxでAVIFとWebPを無効化する。
- 6月8日の「World IPv6 Day」と、IPv6接続性をテスト。
- ieserverが終わったので、DDNS nowを使い始めた。
- 家庭内LANのルータをELECOM WRC-1167GHBK-Sに替えた。
- Microsoft Wordの日本語フォントと英数フォントが違うのが嫌い。
- ブログに挿入する、無意味なイメージ画像の存在価値。
- SSDを120GBから500GBに換装するのを完走したので感想を。