電子署名・電子証明書をフリーで試してみた。
2012年01月19日 19時28分
月齢:25.8[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年09月04日)
13年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
周期的に興味がわく物事のひとつに電子署名があります。以前「OutlookExpressに無料で電子署名をつけよう」という記事を書いて、その方法でメールに電子署名を使ったことはあるのですが、これはどうもメールにしか使えないようです。今回の目的はフリーでPDFファイルに電子署名をつけること。というわけで、いろいろと探してみました。
あたりまえですが、きちんとした認証局(デジタル証明書を発行する機関)はフリーでは無理。別に「実印」がほしいわけではなくて「認め印」程度のものがほしいだけなのでなんとかタダで手に入らないものか…
探した末に有限会社上総屋にすばらしいソフトウェアがありました。電子証明書の発行から個人証明書の発行と、まさに「認め印」にぴったりな感じ。これ以上ややこしいことする気もないしね。
シンプルな画面ですが、ほしかった機能がすべて詰まっています。
個人証明書の発行も失効も思いのまま。ルート証明書も出せますー。なんだかとても嬉しくなってきました。これを機会にもう少し勉強してみることにしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年11月21日]
- ← EeePC1005HAを分解して、HDDをSSDに交換してみた。
- 新しい記事 [2012年01月23日]
- → 電子書籍を考える。
他にも「ウェブ・IT関係」カテゴリの記事はいかがですか。
- ドメインコントローラーを降格ではなく、Active Directoryからデータを削除した。
- 拡張子.mtsのAVCHDファイルを、AviUtl経由TMPGEncでmpeg2にする。
- Microsoft「フォトストーリー3」で16:9のスライド動画を作る。
- MD-5000をネットワークプリンタにした。
- 「ポケモンGO」をNexus7(2012)と(2013)にインストールしてみた。
- Firefoxのホーム画面から検索しようとすると勝手にアドレスバーに入力されるのが気に入らないので無効化する方法。
- PHPで簡単にランダム選択クイズを出す仕組みを作る。
- 新しいおもちゃ「富士通 LIFEBOOK S936/P」を入手した。
- PHP QR Codeで「&」以降の値が渡されない問題を解決できた。
- 【パソコン有償譲渡会の闇】とは無関係だけど、第5世代Core i5のパソコンにWindows11をねじ込んだ。