ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。

2019年11月02日 12時00分 正午の月齢:5.4  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.4[六日月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

ずっとヤフオク回送を考えていて放置していたジャンクTOMIX 485系。久々に見てみると手放すのが寂しくなってきたので復活させてみることにしました。

まずはお約束の方向幕あたりを整えます。全体のスキャンから。

スキャン

次に方向幕などのデータを作ります。

方向幕

「ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。」の続きを読む。

TOMIX 103系もディテールアップしてみた。

2019年10月31日 12時00分 正午の月齢:3.4  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年11月09日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。

2019年10月29日 12時00分 正午の月齢:1.4  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.4[二日月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。

2019年10月27日 12時00分 正午の月齢:28.8  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.8[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年11月05日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント

1分ぐらいで読めます。

亀師匠からもらった車両の1つに、KATOの古い103系があります。古い製品なので、屋根と床下以外は黄緑色1色。かろうじて前照灯が銀色に塗られている状態。ハイグレードなディテールが当たり前な今どきの感覚だと、ちょっとおもちゃ臭くて物足りないですね。逆に言えばいくらでも手を入れることができるってことです。ほんの少しの加工でびっくりするほど変身してくれると思います。

103系前面

今回は運用番号と前面幕を加工します。気が向いたらベンチレーターを塗装してみようっと。

データ加工

ということで、いろいろすっ飛ばしてデータを起こしているところ。いっつも行き先で悩むのですが、「なんとなく関西線だな」「湊町の文字がいいかな」みたいなノリで選定しました。

「古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。」の続きを読む。

私、方向幕は完了したって言ったよね!

2019年10月25日 12時00分 正午の月齢:26.8  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.8[二十七日月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ええ、たしかに言いました。冒頭で。

って。

忘れかけていたマイクロエースの編成が2本ありました…せっかくの休みなのに雨続きなので、やってしまいます。

いきなり成果物。

さて、どちらの編成も付属のステッカーがあったのですが、意外とサイズがあてにならないのと、透明ベースに印刷されていて白の地色が不鮮明なので、1から作り直すことにしました。(383系で思い知った。)

車体スキャンの工程は、まず(略)

できあがった画像からデータをIllustratorで起こします。「ゆめじ」の文字は近似的なフォントがないのでパスを描いて作ります。ネット上の画像も検索したのですが、なかなかいいモノが見つからなくて…

Illustrator加工

「私、方向幕は完了したって言ったよね!」の続きを読む。

シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。

2019年10月22日 12時00分 正午の月齢:23.8  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.8[真夜中の月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

変圧器を作ったついでに、カプラーも変えてみました。

KATOカプラーでは間隔が10mmほどあってスカスカ感が強い。シャンク部分が長いんですよねー。

KATOカプラー

というわけで車間短縮ナックルカプラーを。

車間短縮ナックルカプラー

こんな感じになりました。

この加工をしたのはシキどうしが連結する部分のみ。機関車との連結部分はKATOカプラー、最後尾はかもめナックルwith反射板、のままです。

(カトカプ)[シキ](短縮)(短縮)[シキ](短縮)(短縮)[シキ](かもめ)

という感じで。

車間短縮ナックルカプラーの外観がかもめナックルくらいかっこよければいいのにね。

Translate »