iPadの使い道がなくて余ってる。困ってる。

2021年07月21日 12時00分 正午の月齢:11.5  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.5[十二日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

ぜいたくなハナシですが。

かなり前からわが家の4人の子供たちには各自1台ずつパソコンを用意したり、タブレット(nexus7)を用意したり、どちらかというとIT的には充実した環境を与えていたつもりなのですが、ここにきて意外なことになってきました。

佳奈が中学生のときにデジタル教科書用に買ったiPad (第6世代っていうのかな)をはじめ、伊織の世界史の成績が良かったので約束どおりご褒美に買ったのが2台目。その後、今年度になってから翼の小学校・真綾の中学校・佳奈の高校で学校から貸与されたのをそれぞれ家に持って帰ってくるので、計5台のiPadが家の中にある状態です。結局、佳奈のデジタル教科書用に買ったiPadが余って放置している状態になっています。あーもったいない…

なにかいい使い道はないかなぁと思い、「iPad 使い道」で検索して上位のサイトをいくつか見てみました。

うーん、まぁ想像の範囲かなぁ。動画・画像編集はパソコンがあるし、YouTube視聴はパソコンでもタブレットでもスマートフォンでもできるし、マンガを読むならタブレットがいちばん使いやすいし、音楽聴くのはスマートフォンがいちばん便利だし、少しいい音で聴きたいときはパソコンから再生した音をアンプとスピーカーを通して聴くし、ぷよテト・スマブラ以外のゲームはやらないし…

そう考えると、今のところ「iPadでないと」っていうのが何もないんですよねー。

せめてペンがあればお絵描きやノート替わりにも使えると思うんだけど、ペン(Apple Pencil)の値段が安くないから、買うかどうかは考え中なのです。あーそういえば先生は楽譜をiPadで管理してて便利って言ってたなぁ。そういう使い道はありかもしれないな。

他には、お店をひらくならiPadを使ったPOSレジがいくつかあるみたいなので使ったら便利そう。ただ、今のところ店舗運営の予定はまったくないのでした。

7月19日(月)は平日です!

2021年07月18日 12時00分 正午の月齢:8.5  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.5[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2021年07月19日)
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

修正されていないカレンダーがあちこちの職場にあって、先日職場訪問した場所のカレンダーはできる限り修正したんですけど、「あーもしかしたらわかっていない人がいるかもしれない」ということでこんな件名の記事を書いてみました。

  • 7月19日 祝日平日
  • 7月22日 平日祝日
  • 7月23日 平日祝日
  • 8月9日 平日振替休日(8月8日が祝日)
  • 8月11日 祝日平日
  • 10月11日 祝日平日

ということで、うっかり遅刻・欠勤しないように気を付けましょう。

ミライトワ・ソメイティ

東京でオリンピック開催するのに、なんで祝日の変更をする必要があるのか。

祝日移動に関するQ&A

Q なぜ祝日が移動するの?

A 東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催期間中のアスリート、観客等の円滑な輸送と、経済活動、市民生活の共存を図るためです。オリンピック開会式の7月23日前後が4連休、オリンピック閉会式の8月8日前後が3連休となることにより、東京中心部の混雑緩和が見込まれます。

「東京中心部の混雑緩和」なんてローカルで限定的な理由で祝日を動かすっていうのはなんだかなぁ。大半の国民(推定95%くらい)にとっては無関係なコトですよねー。

WordPressで年齢を自動更新する仕組みがおもしろくて実装してみた。

2021年07月05日 12時00分 正午の月齢:25.1  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.1[二十六夜] 潮汐:若潮
4年前に投稿 | WordPress | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

別にブログに実年齢を載せる必要もないんですけど、書き手の真実味がちょっと上がるかななんて考えて、年齢を自動更新して表示してみました。

参考にしたのは、「ブログで年齢を自動更新する方法|簡単2STEP」です。

そんなにゴリゴリの仕組みではないので、隠し味としては最適。ではfunctions.phpに記述する内容をまるっと引用しますね。

/**
* 年齢を自動更新して表示するショートコード
* ?
*
* 属性値の詳細
* birth:誕生日 yyyymmdd
*/
add_shortcode( 'age', 'auto_update_age' );
function auto_update_age( $atts, $content = null ) {
$atts = shortcode_atts(
array(
'birth' => '',
),
$atts
);
$birth = intval( $atts['birth'] );
if ( $birth > 0 ) {
return (int) ( ( date( 'Ymd' ) - $birth ) / 10000 );
} else {
return '?';
}
}

それから

記事に貼り付けるコードはこちら↓↓↓

年齢:37歳
カッコ内の8桁の数字に誕生日を当てはめます。

※数字は必ず八桁にして下さい。

例)1980年3月3日が誕生日の場合は、19800303となります。

ということで、任意の場所に生年月日を含めたショートコード([age birth="19880313"])を記述すると、リアルタイムな年齢が表示されるってわけですね。

「どうやって年数をカウントしているのかな。うるう年とか計算がややこしいからな。」と思っていたのですが、「( ( date( 'Ymd' ) - $birth ) / 10000 )」の部分を見て、しばらく考えて…めっちゃ納得しました。日付をyyyymmddの8桁の数字と考えて単純に引き算し、10000で割ると整数部分はシンプルに年齢になるんですねー。

転勤したら子会社だった件

2021年07月03日 12時00分 正午の月齢:23.1  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.1[真夜中の月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

好き勝手なことをして生きてますが一応会社員なので、たまには異動もあります。前回の異動から2年しか経っていないのですが辞令が出て、このたび2021年7月1日付で新たな職場で働き始めました。

3年間の子会社出向です。

って聞いたら、左遷感がすごいんですけど、実際はそんなことなくて総合職や管理職は1回くらいは通る道です。しかもOBたちの受け入れ先(天下りっていうような悪いイメージではない)としての側面が強いので、スタッフはかつての上司、先輩がほとんどだから今さらお互いはじめましてって感じもなくて、和気あいあいと新生活が始まったのでした。

通勤時間は今までとあまり変わらないかなぁ。5分くらいは短くなったかも。

EPSONのスキャナGT-8300UFのガラス内側を掃除する。

2021年06月28日 12時00分 正午の月齢:18.1  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.1[寝待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | できるかな | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

「サロンエクスプレスそよかぜ」のテールマークを作るために、サロンエクスプレス東京の前面をスキャンしたところまるで廃車回送されたかのようにやたらと車両が汚く見えて愕然。でもよく見ると車両自体は汚くなくて、スキャナの内部汚れが目立っただけのようでした。

たしかに以前から気になっていたスキャナガラス内側の汚れ。購入後1度も掃除したことなかったけど、どうせメーカーに修理依頼しても拒否されるだけ。壊したらその時はその時っていう覚悟で挑戦してみます。

  1. まずは蓋(?)を外します。そしてケーブル類を抜き、輸送ロックをしておきます。
    輸送ロック
  2. 背面のネジ2個を外します。
    ネジ2個をはずす
  3. 背面側を先に持ち上げると、あっさりと分解できました。あちこち爪で止まっていてパキパキ外していくのかなと思っていただけに、いい意味で期待を裏切ってくれました。
    分解できた
  4. 分解したらすぐにスキャンユニットを保護しましょう。まずはホコリを飛ばします。もしかしたらこの工程はなくてもいいかもしれません。
    ホコリを飛ばす
  5. スキャンユニットにホコリが乗らないように急いで養生します。ホコリの落下速度は秒速30cmらしい。できるだけ早くカバーをかけましょう。実はここが最も重要なポイントかもしれない。いくらガラスを磨いても、センサーが汚れたらどうしようもないからね。
    スキャンユニットの養生
  6. マイクロクロスに洗剤をつけます。直接ガラスにかけないようにしましょう。お掃除の基本ですね。今回は帯電防止剤配合のフォームクリーナーを使いました。
    クロスに洗剤
  7. ガラスを半分拭いてみました。画像の下半分が掃除後の箇所。どうよこのスッキリ感! 沈むように溶けてゆくように染み付いた霧が晴れる、って感じかな。
    ガラスを半分洗浄
  8. ガラス全面を丁寧に拭けたら、ホコリがつかないようにすぐにガラスの内側面が下になるようにして、テキパキと元の状態に戻しましょう。輸送用ロックを解除するのを忘れずに!!

では、掃除前と掃除後を比べてみましょう。ほぼ同じポジションから撮影してみました。

掃除前

掃除後

スキャナドライバ自体に色調補正機能があるのであまり気にしてなかったけれど、これで本来の色が取り戻せそう。ためしに半径85cm以内にあった旧・保津峡駅の写真をスキャンしてみました。

旧・保津峡駅

うん、効果のほどはよくわからんね。けどこの駅、改札出たらすぐにつり橋なんて、変わった駅だったなぁとあらためて思います。橋の上にバイクも3台ほど停めてあるし。

もう1枚スキャンしてみました。

煤と父

たぶん20代前半の写真です。あの頃は肉の黄金聖衣をまとっていなくて細かった…。なぜモノクロ写真かっていうと、当時弟が自家現像にハマっていて、この写真も弟の手によって現像されたものだから、という理由です。

そんなわけで、意外と簡単にスキャナの内側は掃除することができるのでしたー。

いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。

2021年06月26日 12時00分 正午の月齢:16.1  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.1[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2021年06月27日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

先日「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークを作ったのですが…

「そういえばサロンカーなにわって方向幕やサボは作ったけどヘッドマークを作っていないな」ということでヘッドマークを作りました。ついでに「ユーロライナー」も同時進行で作成。ユーロライナーはEF64もDD51も既製品のヘッドマークがついているので別に作る必要はないのですが、色あせたときのためということにしておきましょう。ホントは「サロンエクスプレス東京」や「スーパーエクスプレスレインボー」のヘッドマークも作りたかったんだけど、コレっていうデザインがないんだよね。「サロンエクスプレス」は「そよかぜ」があるから、まーいいか。

いつものようにIllustratorでデータづくり。なんかイラレをこんなことにしか使っていない?! いや…そんなことはないと思う、たぶん。

サロンカーなにわ&ユーロライナー

「サロンエクスプレスそよかぜ」よりもごちゃごちゃしているのでパスを起こすのにちょっとがんばりました。また色が白っぽいのでポンチで打ち抜くときのための目印をつけています。直径は4.1mmのふちなし仕上げです。なぜか今回のデータサイズはやたらと軽いのですよ。

相変わらずのデータ公開。ご自由にお使いくださいませ。…って、いつも思うんだけど、そんなに需要ないよねこのテのデータなんて。

[2021-06-27追記]

えと、気になって過去記事検索してみたら…「TOMIX 「サロンカーなにわ」を購入した。」にあるのですが、サロンカーなにわ購入時にどうやらいきおいでヘッドマーク作っていたみたいでした。すっかり忘れていたし、以前のデータどこにも置いてないし、まぁ結果的には良かったかなということで。脳細胞の残機がかなり減ってるかも。

Translate »