「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。

2021年06月24日 12時00分 正午の月齢:14.1  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

最近鉄道模型はご無沙汰だったのですが、暑い日中にふといい風が吹いたので、「夏」→「そよ風」→「避暑地」→「サロンエクスプレスそよかぜ」という安易な連想ゲームを脳内でやってしまった結果、唐突ながら「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークとテールマークを作ってみることにしました。茶色の機関車や客車に似合うかどうかはともかく、水色が涼しげで好きなデザインなのです。

TOMIXの旧製品サロンエクスプレス東京をスキャンしてテールマークのサイズを割り出したら、いつものようにIllustratorでデータづくり。

データづくり

ヘッドマークは4.0mm径に収まるように図柄を作成したあとで、地色の円のみ4.2mmに拡大しました。4.0mmのポンチで抜くといい感じになるかな、と思って。これを0.3mm厚のプラ板を4.5mmのポンチで抜いたものに貼る予定です。

テールマークは4.3mm×2.1mmの角R0.25mmで作りました。「サロンエクスプレス」の文字は少し太めにしています。テールマークについてはネット上の資料に乏しく、そよ風部分の緑色が本当はどんな色なのかどうもはっきりしません。ヘッドマークよりは明るい緑にしてみました。

今回も需要があるかどうかは不明ですがデータを置いておきますね。

いつものように相変わらずのノーガードPDFなので、微調整してお使いくださいませ。販売以外ならご自由にどうぞー。

Firefoxのホーム画面から検索しようとすると勝手にアドレスバーに入力されるのが気に入らないので無効化する方法。

2021年06月10日 12時00分 正午の月齢:0.1  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.1[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2024年01月22日)
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

Firefoxがまたまた大幅にユーザーインターフェイスを変えてきました。うっすい灰色ばかりでアイテムの境界線がわかりにくい感じです。新しいですよアピールのつもりでしょうか。あまりころころとUIデザインを変えないでほしいな。(と文句を言いつつ心の中では感謝しながら愛用し続けているけどさ。)

さて、デザインの変更はさておき、もっとカチンとなる改悪がありました。ホーム画面中央の検索窓にキーワードを入れ始めると、アドレスバーに自動的に飛ばされるんです。これはさすがに「余計なことするなよ!」って思います。真ん中の検索窓に視点が合っているんだからそこに入力させろよなー。中央を見続けている自分がまるでアホみたいじゃない。

真ん中の検索窓にキーワードを入力しようとすると…

検索窓中央にキーワードを入れようとする

はぁん?

勝手にアドレスバーに入力されてしまう

勝手にアドレスバーにフォーカスが移動して、キーワードが入力されてしまいました。こっちは画面の中央を見てるのに、めっちゃムカツクわー!

なんでこんな仕様にしたのか理解できない。これでメモリが節約されるとかめっちゃ高速化するとかメリットがあるんなら納得できるんだけどね。

同じようにご立腹のユーザーは世界中にいるみたいで、解決策も紹介してくれていました。

firefox89で、ホーム画面の検索窓で検索できるようにする

firefox89でだいぶUIがおかしくなり、ホーム画面の検索欄で検索しようとするとアドレスバーにフォーカスが飛ばされるようになった。このバグを直すには about:config で次のように修正する

browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebar false

ということで、「about:config」から「browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebar」を検索して「true」から「false」に変更すればこの忌々しい機能から解放されるのでしたー。

中央に入力できるようになった

ふう…これでヨシ。

無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」でALTIMAのI'll believeを耳コピしてフルート用に作ってみた。

2021年06月08日 12時00分 正午の月齢:27.7  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.7[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年06月20日)
4年前に投稿 | フルート | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

ALTIMAのI'll believeを初めて聴いたときからすっかり感化されて、ここ最近はこればっかり聴いているのですが、「このメロディーってフルートで吹いたらすんごく気持ち良さそう」っていうことで、楽譜を探してみました。

I'll believe-1I'll believe-2I'll believe-3I'll believe-4

ということで見つけたのですが、そのまま吹いてみると…あれ? 微妙に音の高さや拍の取り方がおかしい。だいたいは合っているけれど、ちらほらと違和感のある部分があります。

じゃあ自分でフルート用に楽譜を作ってみようということで、無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」をダウンロードしてみました。とくに使い方を調べたわけではないけれど、なんとなく触るだけである程度使えてしまうスグレモノなソフト。こんなのが無料で使えるなんて、いい時代になったもんだ。

何度も聴いて、何度も微調整しながらなんとかカタチになりました。あ、motsuのラップ部分は、ばっさりカットしています(笑)。

そんな感じでかなりいい感じのモノができあがったのですが、著作権の関係でばばーんと公開するわけにはいかないのが残念です。うんまぁ仕方ないケド。

ところでその過程で気になったというか、自分なりのこだわりというか、思うところがあったので書きますね。まずは見てください。ダウンロードした「I'll believe-灼眼のシャナIII-FINAL-ED1」の楽譜を引用して、ちょこっと耳コピ修正したものです。

変ニ長調

この部分、♭が5個(シミラレソが半音下がる)なので変ニ長調(Des-dur)なのですが、よく見るとシにはことごとく♮がついています。だったら、ドを半音さげてシ♮になるように♭6個の変ト長調(Ges-dur)(シミラレソドが半音下がる)のほうが自然だと思ったので、いじってみました。こんな感じに。

変ト長調

やったー。ナチュラルが消えて見やすくなったー。ドを吹くときはシの運指っていうのは慣れるまで戸惑うけれど、この方が楽譜としてはなんとなく自然な感じ。

そして♭6個の変ト長調は♯6個の嬰ヘ長調(Fis-dur)と異名同音調なので、前回の記事にあるように自分的には♭よりも♯のほうが理解しやすいっていうのと、サビの部分は♯3個のイ長調なんだから曲全体が♯調のほうがきっと運指がわかりやすいよね、ってことから嬰ヘ長調に書き換えてみました。

嬰ヘ長調

パッと見だと、まるで「ミーミレミファソー」から「レーレドレミファー」になった感じを受けるのですが、たとえばミ♭がレ♯に表現を変えただけで、実際には同じ音なんですね。なんかちょっと不思議な気がするけど、理論的にはそういうものらしい。

そんなこんなで、これでかなりラクに吹けるI'll believeの楽譜の完成です。先生からの宿題(F J Gossecのガボット 16分音符が8個続くあの部分が吹けない…)そっちのけで、好きな曲ばかり吹いてしまうのでした。

Es-durの曲を吹くのが苦手。だけど好きな曲は多い。うーん…

2021年06月04日 12時00分 正午の月齢:23.7  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.7[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2021年06月20日)
4年前に投稿 | フルート | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

「Es-dur」つまり変ホ長調の曲を吹くのがとても苦手なのです。同じように♭が3個つく「C-moll」つまりハ短調も当然苦手なのです。♭は多くても2個までだなぁ。

ところが変ホ長調やハ短調の曲って、どことなく自分に合うみたいで実は好きな曲が多いんですよね。たとえば「大不正解」「夜に駆ける」、ほかにも「残酷な天使のテーゼ」など。

で、先生いわく、タイプの人とタイプの人がいて、だいたいどちらかが苦手というものらしい。たしかに♯だったら3個でも4個でも、まぁ5個でも、♭よりかはスムーズに吹けるのですよ。ということで「♯タイプ人間」確定です。

たぶんこれは、そう、今から40年以上前…ヤマハ音楽教室に通っていた幼少期の記憶。エレクトーンの黒鍵の3つ並んでいるところを「フィス」「ギス」「ベー」と習ったんですよ。(「フィス」「ギス」は♯の読み方なのに、なぜか「ベー」だけ♭な読み方ですが、ハ長調の次にヘ長調を習った流れからですねたぶん。)

そんなこともあって、このレバー

G#レバー

つるんとしたフルートの管体に唯一飛び出た異色の存在「G#レバー」ですが、コイツを「A♭」として指が動いてくれないんです。どうしてもレバーの名前のとおり「G#」って思ってしまう。さらに逆作用(多くのキーは押さえると穴を閉じるけれどG#レバーは押さえると穴が開く)のせいで苦手感がさらに倍。A♭と同じ音であるG#を使いまくる♯3個の「ワタリドリ」「ゆずれない願い」はちゃんと指が動いて吹けるんですホントに不思議なもので。

とどめはEs(ミ♭)の運指。コイツは低音・中音・高音で運指が異なるので、いつも吹いてる途中で「あれ?」ってなるのです。まぁ練習が足りないって言ってしまえばそうなんだけどさー。

[2021年版] チャレンジタッチのタブレット(チャレンジパッド)をAndroid化改造する。

2021年05月31日 12時00分 正午の月齢:19.7  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年06月02日)
4年前に投稿 | できるかな | 2件のコメント

8分ぐらいで読めます。

進研ゼミの通信教育「チャレンジタッチ」タブレットの中身はAndroidなので、解約後に使い道がなければひと手間かけることで高性能ではないけれどタブレットとして再利用することができます。

もう5年以上前にいちどAndroid化をしたことはあったのですが、知人からの依頼でふたたび作業する機会がやってきました。が、セキュリティがきつくなって、どうも以前のように簡単にはいかないようなのです。先人の知恵を拝借しながらAndroid化することができたので、備忘録として手順をまとめておきますネ。

目標

  • ブラウザによってウェブサイトの閲覧ができるようにする
  • YouTubeを観ることができるようにする
  • 一般的なファイル(MP4・PDFなど)が開けるようにする

これが達成できたら、当分はおもちゃとして使えるはず。ではさっそくやってみます。

とても参考にしたサイトは「【2020年最新版】進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する」です。ちょこちょこ引用させてもらいますね。

必要なもの

  • チャレンジパッド(今回依頼されたのはチャレンジパッド2です。Android5だったのでたぶん。)
  • Windows10 64bitパソコン(32bitでもいいのかもしれないけれど使えるのかわからない)
  • USB mini-Bケーブル(端子の高さ3mm・幅7mm)

    このUSBケーブルは最近あまり使われていないものなので、持っていない人多いかな。

 

チャレンジパッドの初期化

  1. ホームボタン(前面にある家マークのボタン)と電源ボタン(側面にある果物みたいなマークのボタン)を同時に押し続ける。
  2. 「システム復旧モードに入ります」と表示されたら、ホームボタンのみを押し続ける。
  3. 「工場出荷状態に戻しますか?」と出るので、音量の+キーを押して「はい」に合わせ、電源ボタンを押せば初期化される。
  4. 初期化が終わったら電源入れて「スタートまず最初に押そう」という表示を長押ししてつかみ、画面上の×に引きずり込んで消してしまう。
  5. ホーム中央下のボタンを押せば設定画面に入れるので、まずWi-Fiをオンにして、アクセスポイントに接続する。
  6. 「ディスプレイ」→「明るさのレベル」→「最大」、「スリープ」→「30分経過後」、「スクリーンセーバー」→「オフ」に設定しておく。
  7. 「タブレット情報」→「ビルドバージョン」を7回連打すると、開発者モードが開放されるので、戻って「開発者向けオプション」→「スリープモードにしない」、「USBデバッグ」→「ON」にする。

パソコン側の作業

「【2020年最新版】進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する」では、

3、Android Studioをインストールする

いきなり話が吹っ飛びすぎて、ここで断念して引き返す人もいるかもしれないが、基本市販のAndroidのようにはさせてくれないので、ここからAPKを手動でインストールしていくのが基本である。adbコマンドさえ使えるようになればいいので、Android Studioのインストールは全部適当にハイハイ言っていればよい。

https://developer.android.com/studio/install?hl=ja

インストールが完了したら、「コマンドプロンプト」を開いて、「adb」と打ってみて、コマンドガイドが出ればOK。

とあるのですが、このAndroid Studioがやたらと大容量で、英語だらけで、10年前のスペックのわがパソコンにはキツイので、別のソフトを入れてチャレンジパッドを操作することにしました。

「ADB, Fastboot and Drivers - 15 seconds ADB Installer v1.4.3」というのを使います。

adb

「XDA Mirror」の部分を押すとダウンロードされるので、その後セットアップを開始してください。「y」→「Enterキー」でどんどん進み、聞かれたことは全部肯定的に進んでいけばわけのわからないうちにインストール完了です。

パソコンとチャレンジパッドをつないでみる

USBケーブルでパソコンとチャレンジパッドをつないでみます。チャレンジパッド側の「USBオプション」を「メディアファイルを転送」「MTP転送」といったモードに変更しておきましょう。

次にパソコン側のコマンドプロンプトを立ち上げます。スタートメニューを右クリックしてから、「コマンドプロンプト(管理者)」をクリックします。するとユーザーアカウント制御(UAC)が表示されるので「はい」をクリックします。コマンドプロンプトが見当たらないときは、「Windowsマーク(田)」と「R」を同時に押し、出てきたダイアログ(「ファイル名を指定して実行」)に「cmd」と入力し、「Ctrl」+「Shift」キーを押しながら「OK」ボタンをクリックすればたぶんイケるはず。

コマンドプロンプトの黒い画面が起動したら、

adb devices

と入力しEnterを押します。ここで「unauthorized」と表示されてしまうときは、チャレンジパッドに

usbdebug

のようなダイアログが出ていると思うので、「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」にチェックを入れて「OK」を押します。うまくいくと、3つ目のコマンドのように「********** device」と表示されるはずなので、これでチャレンジパッドがADBコマンドを受け付ける準備が完了です。

コマンドプロンプト

アプリのapkファイルを入れていく

まず、提供不明アプリをインストールできるように、コマンドプロンプトで下記のように入力します。コピーして貼り付けてEnter押したらいけるハズ。

adb shell content update --uri content://settings/secure --where 'name=\"install_non_market_apps\"' --bind value:i:1

エラーが出なければ、端末上何も変わってなくても、内部で提供元不明アプリの許可がされているようです。

エラーが出るならこちらを実行してください。(チャレンジパッド3ではこちらのコマンドのみ有効らしい。)

adb shell settings put secure install_non_market_apps 1

さっそく何かインストールしてみましょう。Firefox 88.1.4 for Androidをダウンロードします。一般的な設定ではたぶん「ダウンロード」というフォルダにダウンロードされるはずなので、その前提で解説しますね。

ダウンロードされたファイル名は「Firefox Browser fast private safe web browser_v88.1.4_apkpure.com.apk」でした。こんな長い名前はイヤなので、「ff.apk」にファイル名を変更してやりましょう。

これから次々とアプリを入れていくので、まずはダウンロードフォルダをカレントディレクトリにします。コマンドプロンプトには

C:\Users\**********>

と表示されていると思う(「**********」の部分はユーザーごとに異なる)ので、>に続いて

cd C:\Users\**********\Downloads

という感じで入力すると、

C:\Users\**********\Downloads>

となるはず。そこに続けて「adb install ff.apk」と入力します。

C:\Users\**********\Downloads>adb install ff.apk

パソコンとチャレンジパッドが正しくつながっていて、処理も順調だと、

C:\Users\**********\Downloads>adb install ff.apk
3657 KB/s (55645772 bytes in 14.857s)
pkg: /data/local/tmp/ch.apk
Success

みたいな表示が出て、「Success」が出たらそのアプリはインストール完了。

ホームランチャーのインストール

チャレンジパッドにFirefoxは入ったけれど、このままではアプリをホーム画面から起動できないのでなんだかなぁ…ということでホームランチャーアプリをインストールします。

いろいろ試した中からもっとも使いやすそうだった「Apex Launcher Classic」を入れてみましょう。ダウンロードが完了するとダウンロードフォルダに「Apex Launcher Classic_v3.4.5_apkpure.com.apk」というファイルがあると思うので、「ap.apk」に名前を変更します。コマンドプロンプトに「adb install ap.apk」と入力し、

C:\Users\**********\Downloads>adb install ap.apk

「Success」が出たら成功。このアプリをデフォルトのホーム画面にします。これで普通の感覚でホーム画面にアプリのショートカットを配置することができるようになりました。

その他のアプリのインストール

同様に、「入れたいアプリのapkファイルを検索」→「apkファイルのダウンロード」→「シンプルな名前にファイル名を変更」→「adb install **.apkコマンドでインストール」で次々と入れていきます。ときどき[INSTALL_FAILED_OLDER_SDK] というエラーが出るのですが、それはアプリのヴァージョンが新しすぎることが原因だと思うので、古いヴァージョンのものを探してインストールすればだいたい入ると思います。YouTubeアプリはインストールはできたのですが、起動するには「Google Play開発者サービス」が必要と言ってくるので探してインストールしたけれど結局起動させてもすぐに落ちるので使えないまま。YouTubeはFirefoxから観てもらうことにしました。再生はスムーズでとくに問題ありませんでした。アドオンで広告も消せるし、これはこれでいいかな。

  • Apex Launcher Classic
  • Firefox

以外に、

  • Google Chrome
  • Adobe Acrobat Reader
  • VLC Player
  • Facebook
  • Instagram
  • 気象庁レーダー

をインストールして作業を終了です。

Wi-Fi中継器 TP-Link RE200が感動的。生活が変わった。

2021年05月29日 12時00分 正午の月齢:17.7  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

わが家の大豪邸(…嘘です普通の庭付き一戸建て)は2階北西側の押入の中にルーターや回線終端装置やNASなどが入っています。家の中のほとんどはWi-Fiの電波が届くのですが、対角線上に位置する1階南東の浴室は2.4GHzも5GHzもとても電波状態が悪くて不安定なのです。ドアのあたりにスマートフォンを置けばOKだけど、窓際に置けば接続が切れるくらいのギリギリな環境。

たかがお風呂の時間、されどお風呂の時間。家の中のあちこちに人間&猫がウロウロしているのでお風呂とトイレは安らぎのひととき。YouTubeからお気に入りの音楽を流して過ごしたいって思いませんか? 思うでしょ。

そんなわけで電波状況改善のため、有線LANがある2階東のわが部屋にアクセスポイントを追加しようかと考えていたところ目に留まったのがTP-Link RE200。コンセントに直接刺すタイプのWi-Fi中継器です。Amazonでの評価も高くてそのわりに値段が安いので、早速購入してわが部屋の南端のエアコン用電源コンセントに取り付けてみました。この位置はちょうど浴室の真上になります。効果はどうかな…

TP-Link RE200

なんてスバラシイ!! がっつりとルーターからの電波を中継してくれて接続が切れる不安は全くありません。最近よく聞いているのは、たとえばコレ。

実はALTIMAを知ったのがつい先月くらいのことで、「灼眼のシャナⅢ」の深夜に放送(再放送?)しているのを見て一発で心をつかまれたわけですが、いやなんでもっと早く出会わなかったのかっていうくらい世紀末に青春を送った世代にはキュンキュンくるサウンドなのです。だってどう考えてもm.o.v.eとfripSideのいいとこ取りみたいな存在だからね。

でまぁ、こんなの聴きながらの入浴はとてもいい感じなので、TP-Link RE200によって生活は変わる。幸せになれます。きっと。

Translate »