WORD版・QSLカード転送面のテンプレート

2021年12月15日 12時00分 正午の月齢:11.2  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.2[十二日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | アマチュア無線 | 2件のコメント

1分ぐらいで読めます。

PDF形式のQSLカードテンプレートは1年ほど前に作ったものを置いています。たまにお持ち帰りしてくれる人がいるみたいで、作者的には嬉しい。

ところで、たまに「QSLカード WORD」っていうキーワードで検索されているようなので、WORDで作ってみました。転送枠だけですけど。

転送枠の寸法はバッチリ合わせています。あとは自由にデザインしてくださいね。

QSLカード転送枠6桁

こんな感じで、コールサインが6文字のものと8文字のものを作りました。圧縮もせずに.docx形式のままアップロード。

ということで、ほしい人は持って帰ってくださいませ。

「差し込み印刷」の機能を使ってExcelと連携させれば、他の交信データも含めて手書きの必要がなくなるので、Turbo HAMLOGを使っていなくても大量印刷が簡単にできると思います。

でも実は手書きのカードもらったほうが、なんとなく心が躍る気がします。なんでだろ、無線機の遠い向こう側に機械ではなく人間を感じるからかな。

TOMIX 113系湘南色に方向幕を入れてみた。

2021年12月13日 12時00分 正午の月齢:9.2  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.2[十日月] 潮汐:長潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

亀師匠からいただいた、TOMIXの113系湘南色。

欠損していた前面幕部分のパーツをレジンで作り、連結面の間隔を狭くして、パンタグラフを塗装したのでかなりいい感じになってきました。お金は全然かけてないケド、いじった分だけ良くなってくれて嬉しい。

最後の仕上げに方向幕を入れましょう。どうしても草津線の赤い前面幕を入れたかったので、「草津線」「柘植」にします。

まずは解像度600dpiで、スキャナで寸法を拾います。

前面から…

前面スキャン

次は側面。

側面スキャン

Photoshopで傾き修正。

傾き修正

Illustratorでデータを作ります。まずは前面。

前面幕データ起こし

そして側面。

側面幕データ起こし

需要はあるかどうかわからないけど、データ置いときますね。

それではシールラベル用紙に印刷して切り出して貼ってみましょう。

側面はこんな。

側面幕貼り付け

前面は…

前面幕貼り付け

うーん、インクジェットプリンタだとどうしても白抜き文字は綺麗にできないなぁ。英字は完全につぶれて見えない状態です。赤1色にしたシールラベルに、MD5000を動かして白インクリボンで重ねて印刷したらもう少しいい結果が出るかもしれないけど…まぁ、雰囲気出たからこれでいいとするか。

TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。

2021年12月10日 12時00分 正午の月齢:6.2  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.2[七日月] 潮汐:小潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

前面幕部分のパーツをレジンで複製して修復できた、TOMIX 113系湘南色旧製品。

譲り受けたときからKATOカプラー密連形が装着されていたのですが、車間はこのとおり、7mmありました。

改造前7mm

さすがに広すぎるので、少し縮めましょう。

方法としては今までさんざんやってきた方法で行います。連結器部分を下側から見るとこんな感じになっています。

改造前の飛び出し量

ちょっと連結器が飛び出している印象ですね。KATOカプラー密連形のジャンパ線の付け根の部分が妻板とツライチになるくらいには引っ込めてやりたいですね。

連結器を加工します。カプラーのお尻部分を削って薄くしておきます。左端のカプラーが加工前、中央のものがぎりぎりまで薄く削ったものです。

連結器の加工

カプラーポケットに入れ、0.5mmプラ板で作ったスペーサーを2枚重ねて接着したものを詰めて、カプラーをオフセットさせます。

1mm下げる

ふたを閉めたらできあがり。だいたい想定どおり、かな。

改造後の飛び出し量

では間隔を測定してみましょう。

改造後5mm

5mmほどになりました。2mm縮まったらかなり違いを感じます。並べてみると…

連結面間比較

もう全然ちがいます。ホントはあと1mm縮めたいところだけど、この方法ではこれ以上縮めることはできないのでした。でも十分満足ですよ。

いじるついでに、すぐにしぼんでしまうフニャフニャパンタを塗装しました。「フニャフニャ○ン○」って伏せ字にするとなんか淫靡。

パンタグラフ塗装

少しは高さをキープできるようになりましたよー。

ついでに、いろいろと集まった113系のパンタグラフたちも全然塗装していなかったのでついでにやっちゃいます。

113系5編成

吹き付ける塗料の大半を空中に捨てている気がして塗装中はちょっと悲しくなるケド…

パンタグラフ塗装

うん、見た目は良くなるし、しっかりと上がってくれるし、パンタグラフの塗装はホント充実感あるわー。

113系関西線快速色パンタグラフ塗装

ちなみに今回は空になる寸前のSJ1呉海軍工廠標準色を使って塗装しました。4分の3つや消しっていうところが使いやすいのよね。

TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。

2021年12月08日 12時00分 正午の月齢:4.2  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

亀師匠からいただいた、TOMIXの113系湘南色。かなり古いと思われるものですが、そんなことはとくに問題ありません。いつもいつもありがとうございます。

さて、問題がないといいつつ、実はいくつかちっちゃな問題はありまして、そのうちの1つがコレ。

前面方向幕がない

片側の先頭車の前面方向幕が空洞になっています。

他の所有車両と同様に、いずれ何らかの方向幕ステッカーを自作して貼り付けるつもりなのですが、これじゃあ貼り付けられない…

どうやってふさごうかと考えたのですが、今回はじめて紫外線で硬化する透明レジンを使ってみることにしました。

まずはもう1両の先頭車から方向幕部分のプリズムを取り出します。柔らかくしたおゆまるで型を取るのですが、とりあえずプリズム全体ではなく先っぽ部分だけを型取りしてみました。(プリズムは必要に迫られたときに作ることにします。方向幕をいつも使っているシールプリント用の紙で作るなら、プリズムの光では弱いからチップLEDを直接仕込んだほうがいいかも。)

そこに透明レジンを1滴流しこみ、紫外線を当てて硬化させます。2種類の型を作って、それぞれ何個か作った中から、気泡がなくていちばんきれいなものを採用。

型取りしてレジン充填

できあがったパーツを内側から差し込んで、瞬間接着剤を少し流して固定させます。

内側から固定

こんな感じで、隙間なく埋めることができました。これで方向幕を貼ることができます。何にしようかなー。

完成

たった数百円で、型取り材・レジン・紫外線灯が揃うなんて感動的。レジンは光硬化パテのように脆くなく、かなり柔軟性があるので、いろんなパーツが作れそうです。

NASが壊れて涙出そう。

2021年12月06日 12時00分 正午の月齢:2.2  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.2[三日月] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

NASが死にました…。20年以上前からの画像などがたくさん詰まっていたのに。

押入の中がサーバー室みたいなもので、衣装ケースを取り出したらすのこがあり、その下にスイッチングハブやNASが格納されているんです。

サーバー室のようなもの

家の中の振動が伝わらないようにするため、また放熱性を確保するため、NASはサイコロ状のソルボセインの上に載せています。効果のほどはわからないけど…

ソルボセインの足

あらー。LS410Dのひとつが、赤いランプが点滅してヘンな音を奏でていますね。

赤いランプ点灯

前回のトラブルはこれ。

前々回はこんなで。

過去を振り返ると、だいたい約3年ごとにNAS関係のトラブルをくらってる感じ。ちょっと間隔短い気がするなー。もう少し安定して稼働してほしいなぁ。

けど、もう1台がバックアップ用に動いているので、実はデータはほとんど消失していません。(データが消えていたら、のんきにブログの記事なんて書いていないと思う。)

だからといって安心はできないので、今のうちに対策をしておかないとネ。

「NASが壊れて涙出そう。」の続きを読む。

SSDを120GBから500GBに換装するのを完走したので感想を。

2021年12月03日 12時00分 正午の月齢:28.6  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.6[二十九日月] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | ウェブ・IT関係 | コメントはありません

3分ぐらいで読めます。

メインのパソコンのCドライブ空き容量がもうほとんどなくなってしまいました。削除できるソフトは消したし、動画や画像や音楽データなどもほとんど存在しないのになぜかぶくぶくとデータ量が増えていきます。(いったい何がディスク容量を圧迫しているのか、犯人捜しは「ディレクトリの容量表示 FileSum」が便利かも。気になる人はやってみてね。)

上記の空き領域6.48GBっていうのはディスククリーンアップ直後のもので、使っているとさらにここから減っていきます。動画編集もしたいけど、ソースの動画すらうかつに取り込めない。

ということで、久々にSSDを載せ替えることにしました。今使っているのは、シリコンパワーのSSD S55 120GB。

silconpower_ s55

新しいのは、Crucial MX500 500GB。安いっていうだけの理由で選びました。これだけの容量があったら当分いけるでしょ。

crucial_mx500

まずはSSDを複製します。使うソフトは「EaseUS Todo Backup Free 8.5」。かなり前から使い続けていますが、新しいヴァージョンはフリーソフトではクローンを作れないので旧ヴァージョンを使うしかありません。旧ヴァージョンを持っていないときは「EaseUS Todo Backup Free 12.5」を、気をつけてどこかで拾ってください。あ、普通に購入するっていうテもあるよね。

「SSDを120GBから500GBに換装するのを完走したので感想を。」の続きを読む。

Translate »