TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン

2023年12月20日 12時00分 正午の月齢:7.5  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.5[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

お金も場所もないけれど妄想力想像力だけはあるので、TOMIXのレールを使ったレイアウトプランを考えてみました。コンセプトとしては「分岐器を使わない複々線を走る車両たちをひたすら眺めていられるレイアウト」です。分岐器不使用で財布にやさしいという点に加えて、3600mmと言いつつ情景部分を削れば一般的な江戸間(3520×2640mm)に収まる日本家屋にやさしい寸法。

それでも部屋の3分の1はレイアウトに占有されてしまうけど…。

なじませ繋ぎの場所はありますが、市販のレールのみで組んでいます。ここ最近28mmの複線間隔に興味があるけれど、今回は普通に複線間隔37mmで。

プランA

プランA 方向別複々線

外側線から順に1番線、2番線、3番線、4番線と番号を付けたとき、1番線・2番線は時計回り、3番線・4番線は反時計回りで走らせます。いわゆる「方向別複々線」ですね。有効長9両の島式ホーム2面があります。1番線・4番線は勾配があり、勾配の頂上付近に有効長4両の対向式ホームの駅があります。2番線・3番線は内陸部を通る勾配なしの配線です。1番線は上るときも下るときも4%の勾配です。4番線は上るときは3%ですが、下るときは5%に加えて曲線半径243mmなので速度超過に注意してください。少しだけカントを仕込んでおくのもいいかもしれません。

イメージしたのは山科⇔大津・大津京の逢坂山トンネル・長等山トンネルのような、同じ方向に進むけれどトンネルを通過している際に行き先が異なる情景。同方向の2本の列車をほぼ同じ速度で走らせて、抜きつ抜かれつを楽しむのも方向別複々線の味わいのひとつですね。

プランB

プランB 線路別複々線

1番線・3番線は時計回り、2番線・4番線は反時計回りで走らせます。いわゆる「線路別複々線」です。1番線・2番線は勾配があります。3番線・4番線は内陸部を通る勾配なしの配線です。1番線は3%の下り勾配、2番線は4%の上り勾配です。レイアウトの向かって左側、1番線・2番線が並行している部分は、複線高架橋での勾配を想定しているため複線の中心部分で4%の設定をしています。これによって曲線部分の正しい勾配の数値は、1番線は3.4%の上り勾配、2番線は4.2%の下り勾配になります。

線路ごとに上下上下と列車の進行方向が異なるので、どちらかというと山やトンネルの情景よりも、すべて高架橋で組んで、首都圏ぽい感じの車両を走らせるのが似合うと思います。右から左から列車がやってくるのが楽しそう。

レールに関して

ざくっと計算すると、こんな感じ。

レールの単価は、定価(4本セットだったら4で割って端数を切り上げた金額)です。実際には値引きされていて、30000円以下でできるかも。

レール情報 プランA プランB
品名 単価 本数 小計 本数 小計
S280 253 38 9614 34 8602
S140 204 12 2448 14 2856
S99 182 18 3276 17 3094
S72.5 182 16 2912 22 4004
S70 182 2 364 2 364
S18.5 363 0 0 2 726
C354-45 281 7 1967 8 2248
C317-45 253 13 3289 14 3542
C280-45 253 13 3289 10 2530
C243-45 253 7 1771 7 1771
C541-15 231 14 3234 16 3696
C605-10 253 8 2024 8 2024
総額 36652 38229

プランAのほうが、細かいレールが少ないのでちょっと安く作れそうです。

プランAとB、異なるのは線路の交差のさせ方だけなのですが、それだけで作り込む情景や走らせる車両が違うように感じるのは不思議ですね。いやまぁ模型なので、たとえばキハ40単行を4線すべてにウヨウヨ走らせたりしても自由なんですけど、なんとなく線路配置で世界観が決まってくると思いませんか。

今回もいつもどおり、フリーソフトRailroaderで作りました。(C391-45だけレール情報に入ってなかったから追加。)現在サイトは閉鎖されてしまっているけれど、ソフトの認証回避の方法を含めてここで紹介しているので見てね。

Windows11でも動きますよー。

mogの個展に行ってきた。

2023年12月19日 12時00分 正午の月齢:6.5  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.5[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年12月20日)
1年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

何気なく通った道沿いにあったギャラリー「住む街でアートを楽しむ。」を覗いてみました。

住む街でアートを楽しむ。

向かって右側にあるギャラリースペースのまばゆい白色の光の中に、めっちゃキレイな色遣いのアートが並んでいるので、吸い込まれるようにその中へ。

mogの部屋

アニメーターのmog(Instagram)さんの個展でした。

もういろんな意味で衝撃を受けたので、写真撮影Ok・SNS投稿OKということもあり、バシバシ撮ってきましたー。

photo OK

まぁとにかく見てください。

画像では筆の跡や本来の色が再現できないのですけど、雰囲気くらいは伝わったでしょうか。

期間が2023年12月19日、つまり今日まで。あと数時間だけチャンスがあるよー。

スーパーカブ90(HA02)にハンドルカバーを付けた。

2023年12月18日 12時00分 正午の月齢:5.5  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.5[六日月] 潮汐:中潮
1年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

個人的には消極的だったのですが、ユミコちゃんからの強い要望でスーパーカブ90(HA02)にハンドルカバーを取り付けることにしました。

スーパーカブ90(HA02)

元々は、90ccが自分用で、50ccが結婚する直前くらいのときに誕生日プレゼントとしてユミコちゃんにあげたものだったのに、今ではすっかり逆。まぁ、いいんだけど…。

ハンドルカバーですが、検索しても商品がいろいろありすぎてどれを買ったらいいかわからなかったので、無難なブランドとしてヤママルトのものにしてみました。

装着前はこんな感じ。

装着前

取り付けると、このように。やっぱり個人的には装着しないほうが好みだけどなぁ…。

装着後

手を突っ込んで操作感を確認してみます。カバー自体が思っていたよりも固い。

ハンドルカバーの操作感

まあ左は全然問題ないんですケド。

右はかなり窮屈です。ブレーキをかけにくくなったのと、方向指示器の操作性が悪くなったのが気になります。でも、寒さに対してはものすごい守備力。フバーハを使う前と使うくらい、ダメージが違うんですよね。

ただやっぱり、バイクを押して歩くときの操縦性と右ハンドル周辺機器の操作性が落ちるのがデメリットなので、冬場限定装備としてはアリといった感想かな。そんなに高価なものではないので、いくつか試してみるのもいいかも知れません。

223系4両編成、動物との接触により脱線。

2023年12月15日 12時00分 正午の月齢:2.5  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.5[三日月] 潮汐:中潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

223系4両編成が脱線しました。

285系を入手したものの走らせたことがなかったので、久々にレールをつないで車両を走らせてみることにしました。

すると、ヤツが部屋に来たのです。鉄道模型をいじるといつも来るんですよ。

285系を見下ろす巨大生物

最初のほうは怖がっていたんですケド…

285系を見下ろす巨大生物

だんだん気になってきて、手を出すようになって。

285系に接近する巨大生物

次は223系。

場所を変えて、しばらくはおとなしく見ていたけれど、ついに…

223系を見下ろす巨大生物

やってしまいました!!

223系をなぎ倒す巨大生物

実物換算13500トンの巨大生物により、223系4両編成は一撃で脱線、転覆してしまったのです。

もー!

TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)を55.5mmにする方法。

2023年12月13日 12時00分 正午の月齢:0.5  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.5[新月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2023年12月14日)
1年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント

3分ぐらいで読めます。

自分用の備忘録というかメモみたいな感じで。

ここ最近複線間隔28mm(本当は27.75mmだろうけど細かすぎて悶々するので28mmで考えることにしている)での複々線レイアウトでガシガシ車両を走らせてみたいっていう欲望が渦巻いていて、それを実現するときのために文字で残しておきます。

まずはカーブ。

基本的には90度曲げるときに28mmが欲しければ、同じ曲線のカーブレールを45度入れてやればほぼ寸法が出せます。

37mmから28mmへのカーブ(317使用)

厳密にいうと、直線部分の複線間隔は26mmくらいになってしまうので、うまいことごまかして28mmにする感じで。2mmも広げるのはぞっとしないという人には…

37mmから28mmへのカーブ(317使用)

このように90度曲がった場所で誤差を吸収できないこともないのですけど、この場合は複線間隔が28~29mmになってしまうので、逆に広すぎるんですよね。

少しのズレも許せないせこい人間になってた場合は、バリアブルレールの多用やフレキシブルレールで正しい寸法を出してください…。

それからこのようにC317-45を使うと、曲線から直線に遷移する部分で車両のオーバーハング部分が接触する可能性があります。

接触限界

354以上の半径だったら、シキなどのゲテモノ以外、接触する可能性はなくなると思います。かといってC541-15を使うと…

37mmから28mmへのカーブ(541使用)

うーん、ちょっと間延びしすぎるかな。541から243の遷移部分に違和感あるなぁ。

というわけで、

37mmから28mmへのカーブ(391使用)

391で組んでやると、緩和曲線としても自然な感じに見えそうですね。このプランでは最外周をC391-45からC354-45に続けるようにしていますが、別に391だけで組んでもいいと思います。

次に、複線間隔28mmのところを55.5mmにして島式ホームを入れてみましょう。

一般的なC541-15とC280-15の組み合わせの場合。計算上は55.9mmということでほぼ55.5mmと言えます。この方法の欠点は、直線側の端数が消しにくいっていうこと。S72.5を入れるので、70mmの倍数に収めにくい。

C541-15・C280-15で55.5mm

これが別の案。C391-15を2本使います。

C391-15で55.5mm

計算上は55.5mmにはならずに54.5mmくらいになってしまうのですが、1mmくらいの誤差だったら問題なく島式ホームをねじ込めるでしょう。S72.5を3連で使うと、直線側はS280がぴったり2本になるので使い勝手がとてもいい気がします。

複々線にすると、ふだんよく使う京都⇔大阪の駅を連想できて親近感たっぷり。

複々線島式

応用編として、待避線を作ったプランです。

待避線あり

待避線部分の複線間隔も28mmになっているはずなので、コンパクトなスペースで待避線のある上下線島式ホームの駅が再現できると思います。貨物列車が待避しているところを優等列車が高速で追い越していくシーンって、キュンとしますよね。

複々線の再現にとっていちばん課題なのは、複々線間隔が変化していく部分の架線柱かも知れません。28mmの部分はマルチ複線トラス架線柱でいけるのかな…買ったことないのでわからないよー。

なぜか「サフィール踊り子」プレミアムグリーン1番A席に乗った。

2023年12月04日 12時00分 正午の月齢:21.1  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.1[二十二日月] 潮汐:小潮
1年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

5分ぐらいで読めます。

まさか、こんなにも早く、何の前触れもなく、しかもプレミアムグリーンの1番A席に乗ることになるとは…

3月に東京に行く途中、熱海駅で偶然見かけて一瞬でその魅力にハマってしまい、いつかは乗りたいと思った「サフィール踊り子」。なぜか急に乗ることとなったのです。

少し前から佳奈に予定があいている日を聞かれていて、一緒に東京でブラブラしようという話にはなっていたのですが、出発日が近づくにつれて「お金がないから行けなくなった。父さんの分だけ行きの夜行バスと帰りの新幹線の自由席は用意しているから1人で行って。」と言われ、まぁ1人で東京をぶらつくのは何も問題がないので、誕生日プレゼントということで0泊2日東京1人旅行が用意されたわけです。この時点では「あれ? 自分の予約は元々してなかったのかな?」とちょっと思ったけれど、それ以上には何も疑問に思うことはなくて。

前日に、これを手渡されました。

謎の手紙

凝った演出してきたなー。切符が入っているのかー。と思い、受け取って中を見たところ…

…。

「なぜか「サフィール踊り子」プレミアムグリーン1番A席に乗った。」の続きを読む。

1 2 3 4

Translate »