レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方

2024年01月05日 12時00分 正午の月齢:23.5  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.5[真夜中の月] 潮汐:小潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

5分ぐらいで読めます。

ここ最近レイアウトプランをいくつか作って、物理的空間・制作時間・費用という三重苦を抱えた自分を慰めていますが、そのときに使っているのがフリーソフト「Railroader」です。15年前から使っているけれど、いまだにこれを超えるソフトを知らないので。

Railroaderには、レール定義ファイルがあって、KATOやTOMIXなどを選ぶことができます。また自分で定義することもできます。たとえばTOMIX N.rtrというファイルを開くとこんな感じ(一部抜粋)になっています。

"ColorStraight:"
"<1021> S140",140,0,0
"<1022> S280",280,8388608,0
"<1023> S72.5",72.5,32768,0
"<1024> S70",70,8421376,0
"<1025> S99",99,8388736,0
"<1026> S158.5",158.5,128,0
"<1099> S18.5(端数)",18.5,128,0
"<1099> S33(端数)",33,128,0

このパラメータのうち、8388608や32768というのがどうやら色の情報のようです。もともとの定義ファイルに入っている色や、使えそうな色をちょっと表にまとめてみました。

code RGB 10進数 RGB 16進数
0 0,0,0 #000000
16777215 255,255,255 #FFFFFF
255 255,0,0 #FF0000
65280 0,255,0 #00FF00
16711680 0,0,255 #0000FF
65535 255,255,0 #FFFF00
16711935 255,0,255 #FF00FF
16776960 0,255,255 #00FFFF
128 128,0,0 #800000
32768 0,128,0 #008000
8388608 0,0,128 #000080
32896 128,128,0 #808000
8388736 128,0,128 #800080
8421376 0,128,128 #008080
12632256 192,192,192 #C0C0C0
8421504 128,128,128 #808080
16751001 153,153,255 #9999FF
6697881 153,51,102 #993366
13434879 255,255,204 #FFFFCC
16777164 204,255,255 #CCFFFF
6684774 102,0,102 #660066
8421631 255,128,128 #FF8080
13395456 0,102,204 #0066CC
16764108 204,204,255 #CCCCFF
8388608 0,0,128 #000080
16711935 255,0,255 #FF00FF
65535 255,255,0 #FFFF00
16776960 0,255,255 #00FFFF
8388736 128,0,128 #800080
128 128,0,0 #800000
8421376 0,128,128 #008080
16711680 0,0,255 #0000FF
16763904 0,204,255 #00CCFF
16777164 204,255,255 #CCFFFF
13434828 204,255,204 #CCFFCC
10092543 255,255,153 #FFFF99
16764057 153,204,255 #99CCFF
13408767 255,153,204 #FF99CC
16751052 204,153,255 #CC99FF
10079487 255,204,153 #FFCC99
16737843 51,102,255 #3366FF
13421619 51,204,204 #33CCCC
52377 153,204,0 #99CC00
52479 255,204,0 #FFCC00
39423 255,153,0 #FF9900
26367 255,102,0 #FF6600
10053222 102,102,153 #666699
9868950 150,150,150 #969696
6697728 0,51,102 #003366
6723891 51,153,102 #339966
13056 0,51,0 #003300
13107 51,51,0 #333300
13209 153,51,0 #993300
6697881 153,51,102 #993366
10040115 51,51,153 #333399
3355443 51,51,51 #333333

実際のところ、あまり薄い色は使いにくいと思います。(やってみたら見にくくてダメだった。)

またこの表以外の数字でも構わないのですが微妙に色を変えても意味がないと思うので、RGBの各要素が0,51,102,128,153,192,204,255の組み合わせが無難なところなんでしょうね。

直線レールは青系、曲線レールは赤系、ポイントは緑系、特殊レールは無彩色、というふうに整理して定義しなおすのも楽しいかも。まぁホントのところ、このソフトでプランを作ってからPDFで出力したものをIllustratorで線幅や色の処理してしまうので、色なんてどうでもいいって言えないこともないんですけどね。

スーパーカブC50のレギュレータを交換した。

2023年12月31日 12時00分 正午の月齢:18.5  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.5[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年01月02日)
2年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

レギュレータの不調でヘッドライトもテールライトも玉切れを起こし、LED化したスーパーカブC50。

副業帰りの夜道を走っていると、もうすぐ家に着くというところですべての灯火が消えました。ついにレギュレータがご臨終です。

このままでは夜に乗れないので、さっそく純正品ではないそれっぽい部品を買ってみました。

汎用レギュレータ

それでは交換してみます。まずはカバーをあけて…

カバーをあける

昭和のかほり漂うレギュレータが顔を出しましたよ。

レギュレータ露出

さくっと交換します。

交換

どうなったかというと…

「スーパーカブC50のレギュレータを交換した。」の続きを読む。

えっ?! 不意にKATO 283系「オーシャンアロー」が届いた。

2023年12月29日 12時00分 正午の月齢:16.5  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.5[立待月] 潮汐:大潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

3分ぐらいで読めます。

2023年12月22日、KATO283系<オーシャンアロー>(6両基本セット)が届きました。

実はこのタイミングでの入手について、結構びっくりしたんですよ。12月20日にメールが来ていて、「予約していた品物が入荷しましたので発送します。」と。予約からかなりの日数が経っているというのもあって、全く記憶にない…。けど脳細胞を揺さぶって記憶をたどると、だんだんと「あぁそういえば勢いだけで予約したかも。」という気になってきました。やっぱり予約してたんだ、衝動的に…。

283系は特に好き&思い入れのある車両なので、以前からぜひ手に入れたかったのですが、昔は貧乏だったので少しお高いマイクロエースの新品には手が届かなかったんですよね。中古もほとんど流通していないのであきらめていた車両なのです。そんな車両がKATOから出るってわかったら、無意識に予約してもおかしくないですよね。ね。

さっそく開封してみました。

283系6両セット

色といい形といい、とてもよくできています。動力車だけ試運転してみると、2.5Vくらいからじんわり動き始め、とてもスムーズ。スロットレスモーターの効果なのかな。

いつものとおり、連結器の部分に数字のシールを貼っておきます。これで組成のときに車両の向きや順序で悩まなくても大丈夫。

連結器番号

それでは連結してみましょう。あ…この連結器、超苦手なヤツだ。TNカプラーと同じタイプの。

ピッタリねらいをつけてカチッとはめないといけないTNカプラーが嫌いで、うまく嵌まらないでカプラーを壊したこともあるくらい。もともとTNカプラーだったTOMIX車両などもできる限りカトーカプラーに交換していたのですが、この車両は台車マウントではなくボディマウントなので簡単には交換できないですね。中間車はフック付きでも全然目立たないので、連結しやすくて適度に遊間のあるフック付きカプラーがよかったなぁ。

「このカプラーいやだなぁ。どうにかしたいなぁ。」と思って調べてみると「29-962-4 BM用フック付カプラー(灰)」というのがあるらしい。交換できる可能性が少し出てきたゾ。在庫があるかわからないけれど、探してみましょう。

とまぁ、いろいろと個人的な事情はあったのですが…まずは駅モジュールに置いて組成してみました。

283系側面

うーん、すばらしい。完璧にオーシャンアローです。

模型だから、こんな感じで引退したはずの82系の南紀と並べることもできてしまいます。

283系と82系

振り子機能もバッチリ動作しますよ。PR280-30を通過させたときの傾き具合はこのとおり。

振り子機能

次に、曲線のモジュールに乗せてみましょう。

283系

振り子化改造したTOMIX381系と。カント+振り子でどちらの車両もかなり傾いています。

283系と381系

別アングル、カーブの外側から。

カーブ外側から

ということで、都会でも山岳地帯でも海沿いでも、単線でも複線でも複々線でも、どんな情景でも走らせることができる、いつまでもカッコイイ283系なのでしたー。

TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改

2023年12月27日 12時00分 正午の月齢:14.5  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.5[十五夜] 潮汐:大潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

数日前に書いた2つのレイアウトプラン。あれはあれで自分の中で納得はしていたのですけど、やっぱり複線間隔が広いっ。延々と37mm間隔が続くとどうしてもオモチャぽくなるので、最近の自分の流行に乗って複線間隔を縮めてみました。

これがプランA・改。

プランA改

複線間隔を縮めてみたとはいうものの、内陸部の曲線が続く部分は間隔を詰めるとすれ違いに支障があるかもしれないので、手前側の島式ホーム駅前後の複々線区間あたりと、奥側の対向式ホーム駅の部分だけやってみました。

この対向式駅の部分の複線間隔は、計算上は28mm(27.75mm)ではなく30mmくらいになっています。ま、それでも7mm(実物換算1mちょっと)狭くなっているわけで、効果は十分に期待できそうです。ついでに島式ホームの有効長を10両にしています。

ぎりぎりまで頑張ったら有効長12両も可能だけど、せっかくの28mm複々線の見せ場がなくなってしまうのでボツなのだー。

有効長12両化

比較用に、これがオリジナルのプランAです。(C243-45の色が、改は橙色、オリジナルは黒色だけど気にしないでください。S140とC243-45の色がともに黒かったので色を変えただけ。)

プランA 方向別複々線

こうして比較すると、オリジナルのプランは向かって左側のきれいに同心円を描く複々線部分が模型くさく感じますね。ほんの一部にでも28mm区間をちりばめると、かなり実感的なレイアウトになりますね。

さらにアレンジして、向かって左側の直線から曲線へのアプローチをC354からC391に変えてみると、駅構内全体がレール1本分外側に移動する感じになります。それに合わせて右側の配線を変えてみたらこうなります。

左側のアプローチ区間をC391にする

4番線については駅を出発してからのS字の曲率がきつくなってしまいました。計算上の複線間隔が25mmくらいになる箇所ができてしまったので、良い方向に解釈すれば「うわっ、ぶつかりそう!」と実際の列車に乗っていて思うような、駅の前後区間の列車どうしが当たりそうな情景を再現できると思います。

右アプローチの難所

もしかしたら本当に列車どうしが当たるかもしれないけれどたぶん大丈夫…じゃないかな。もし当たるようなら、3番線や4番線のカーブ手前にあるS99やS72.5の挿入箇所を駅側に変えることで対応できると思います。でもそうすると並走区間が少なくなるっていう副作用があるんですよねー。

2023年の京阪80型82号整備納め。

2023年12月22日 12時00分 正午の月齢:9.5  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.5[十日月] 潮汐:長潮
2年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今年もあとわずかですが、なんとかここまで仕上がりました。

前部

車両の整備だけでなく、敷地の上空を通っていた隣家の電線も移設したので、さらにいい感じになりました。

お尻もキレイになりましたよ。

後部

まだまだやることはあるのですが、とりあえず区切りのいいところまで作業を終えることができたので越冬の準備に入ります。

越冬のための養生

この地方の強い風と積雪に耐えられるように、屋根まわりの防水をしっかりと。

もう少し詳しい話は、「82ちゃんねる」で、

TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン

2023年12月20日 12時00分 正午の月齢:7.5  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.5[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

お金も場所もないけれど妄想力想像力だけはあるので、TOMIXのレールを使ったレイアウトプランを考えてみました。コンセプトとしては「分岐器を使わない複々線を走る車両たちをひたすら眺めていられるレイアウト」です。分岐器不使用で財布にやさしいという点に加えて、3600mmと言いつつ情景部分を削れば一般的な江戸間(3520×2640mm)に収まる日本家屋にやさしい寸法。

それでも部屋の3分の1はレイアウトに占有されてしまうけど…。

なじませ繋ぎの場所はありますが、市販のレールのみで組んでいます。ここ最近28mmの複線間隔に興味があるけれど、今回は普通に複線間隔37mmで。

プランA

プランA 方向別複々線

外側線から順に1番線、2番線、3番線、4番線と番号を付けたとき、1番線・2番線は時計回り、3番線・4番線は反時計回りで走らせます。いわゆる「方向別複々線」ですね。有効長9両の島式ホーム2面があります。1番線・4番線は勾配があり、勾配の頂上付近に有効長4両の対向式ホームの駅があります。2番線・3番線は内陸部を通る勾配なしの配線です。1番線は上るときも下るときも4%の勾配です。4番線は上るときは3%ですが、下るときは5%に加えて曲線半径243mmなので速度超過に注意してください。少しだけカントを仕込んでおくのもいいかもしれません。

イメージしたのは山科⇔大津・大津京の逢坂山トンネル・長等山トンネルのような、同じ方向に進むけれどトンネルを通過している際に行き先が異なる情景。同方向の2本の列車をほぼ同じ速度で走らせて、抜きつ抜かれつを楽しむのも方向別複々線の味わいのひとつですね。

プランB

プランB 線路別複々線

1番線・3番線は時計回り、2番線・4番線は反時計回りで走らせます。いわゆる「線路別複々線」です。1番線・2番線は勾配があります。3番線・4番線は内陸部を通る勾配なしの配線です。1番線は3%の下り勾配、2番線は4%の上り勾配です。レイアウトの向かって左側、1番線・2番線が並行している部分は、複線高架橋での勾配を想定しているため複線の中心部分で4%の設定をしています。これによって曲線部分の正しい勾配の数値は、1番線は3.4%の上り勾配、2番線は4.2%の下り勾配になります。

線路ごとに上下上下と列車の進行方向が異なるので、どちらかというと山やトンネルの情景よりも、すべて高架橋で組んで、首都圏ぽい感じの車両を走らせるのが似合うと思います。右から左から列車がやってくるのが楽しそう。

レールに関して

ざくっと計算すると、こんな感じ。

レールの単価は、定価(4本セットだったら4で割って端数を切り上げた金額)です。実際には値引きされていて、30000円以下でできるかも。

レール情報 プランA プランB
品名 単価 本数 小計 本数 小計
S280 253 38 9614 34 8602
S140 204 12 2448 14 2856
S99 182 18 3276 17 3094
S72.5 182 16 2912 22 4004
S70 182 2 364 2 364
S18.5 363 0 0 2 726
C354-45 281 7 1967 8 2248
C317-45 253 13 3289 14 3542
C280-45 253 13 3289 10 2530
C243-45 253 7 1771 7 1771
C541-15 231 14 3234 16 3696
C605-10 253 8 2024 8 2024
総額 36652 38229

プランAのほうが、細かいレールが少ないのでちょっと安く作れそうです。

プランAとB、異なるのは線路の交差のさせ方だけなのですが、それだけで作り込む情景や走らせる車両が違うように感じるのは不思議ですね。いやまぁ模型なので、たとえばキハ40単行を4線すべてにウヨウヨ走らせたりしても自由なんですけど、なんとなく線路配置で世界観が決まってくると思いませんか。

今回もいつもどおり、フリーソフトRailroaderで作りました。(C391-45だけレール情報に入ってなかったから追加。)現在サイトは閉鎖されてしまっているけれど、ソフトの認証回避の方法を含めてここで紹介しているので見てね。

Windows11でも動きますよー。

Translate »