TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改

2023年12月27日 12時00分 正午の月齢:14.5  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.5[十五夜] 潮汐:大潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント

2分ぐらいで読めます。

数日前に書いた2つのレイアウトプラン。あれはあれで自分の中で納得はしていたのですけど、やっぱり複線間隔が広いっ。延々と37mm間隔が続くとどうしてもオモチャぽくなるので、最近の自分の流行に乗って複線間隔を縮めてみました。

これがプランA・改。

プランA改

複線間隔を縮めてみたとはいうものの、内陸部の曲線が続く部分は間隔を詰めるとすれ違いに支障があるかもしれないので、手前側の島式ホーム駅前後の複々線区間あたりと、奥側の対向式ホーム駅の部分だけやってみました。

この対向式駅の部分の複線間隔は、計算上は28mm(27.75mm)ではなく30mmくらいになっています。ま、それでも7mm(実物換算1mちょっと)狭くなっているわけで、効果は十分に期待できそうです。ついでに島式ホームの有効長を10両にしています。

ぎりぎりまで頑張ったら有効長12両も可能だけど、せっかくの28mm複々線の見せ場がなくなってしまうのでボツなのだー。

有効長12両化

比較用に、これがオリジナルのプランAです。(C243-45の色が、改は橙色、オリジナルは黒色だけど気にしないでください。S140とC243-45の色がともに黒かったので色を変えただけ。)

プランA 方向別複々線

こうして比較すると、オリジナルのプランは向かって左側のきれいに同心円を描く複々線部分が模型くさく感じますね。ほんの一部にでも28mm区間をちりばめると、かなり実感的なレイアウトになりますね。

さらにアレンジして、向かって左側の直線から曲線へのアプローチをC354からC391に変えてみると、駅構内全体がレール1本分外側に移動する感じになります。それに合わせて右側の配線を変えてみたらこうなります。

左側のアプローチ区間をC391にする

4番線については駅を出発してからのS字の曲率がきつくなってしまいました。計算上の複線間隔が25mmくらいになる箇所ができてしまったので、良い方向に解釈すれば「うわっ、ぶつかりそう!」と実際の列車に乗っていて思うような、駅の前後区間の列車どうしが当たりそうな情景を再現できると思います。

右アプローチの難所

もしかしたら本当に列車どうしが当たるかもしれないけれどたぶん大丈夫…じゃないかな。もし当たるようなら、3番線や4番線のカーブ手前にあるS99やS72.5の挿入箇所を駅側に変えることで対応できると思います。でもそうすると並走区間が少なくなるっていう副作用があるんですよねー。

2023年の京阪80型82号整備納め。

2023年12月22日 12時00分 正午の月齢:9.5  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.5[十日月] 潮汐:長潮
2年前に投稿 | 鉄道全般 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

今年もあとわずかですが、なんとかここまで仕上がりました。

前部

車両の整備だけでなく、敷地の上空を通っていた隣家の電線も移設したので、さらにいい感じになりました。

お尻もキレイになりましたよ。

後部

まだまだやることはあるのですが、とりあえず区切りのいいところまで作業を終えることができたので越冬の準備に入ります。

越冬のための養生

この地方の強い風と積雪に耐えられるように、屋根まわりの防水をしっかりと。

もう少し詳しい話は、「82ちゃんねる」で、

TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン

2023年12月20日 12時00分 正午の月齢:7.5  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.5[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

4分ぐらいで読めます。

お金も場所もないけれど妄想力想像力だけはあるので、TOMIXのレールを使ったレイアウトプランを考えてみました。コンセプトとしては「分岐器を使わない複々線を走る車両たちをひたすら眺めていられるレイアウト」です。分岐器不使用で財布にやさしいという点に加えて、3600mmと言いつつ情景部分を削れば一般的な江戸間(3520×2640mm)に収まる日本家屋にやさしい寸法。

それでも部屋の3分の1はレイアウトに占有されてしまうけど…。

なじませ繋ぎの場所はありますが、市販のレールのみで組んでいます。ここ最近28mmの複線間隔に興味があるけれど、今回は普通に複線間隔37mmで。

プランA

プランA 方向別複々線

外側線から順に1番線、2番線、3番線、4番線と番号を付けたとき、1番線・2番線は時計回り、3番線・4番線は反時計回りで走らせます。いわゆる「方向別複々線」ですね。有効長9両の島式ホーム2面があります。1番線・4番線は勾配があり、勾配の頂上付近に有効長4両の対向式ホームの駅があります。2番線・3番線は内陸部を通る勾配なしの配線です。1番線は上るときも下るときも4%の勾配です。4番線は上るときは3%ですが、下るときは5%に加えて曲線半径243mmなので速度超過に注意してください。少しだけカントを仕込んでおくのもいいかもしれません。

イメージしたのは山科⇔大津・大津京の逢坂山トンネル・長等山トンネルのような、同じ方向に進むけれどトンネルを通過している際に行き先が異なる情景。同方向の2本の列車をほぼ同じ速度で走らせて、抜きつ抜かれつを楽しむのも方向別複々線の味わいのひとつですね。

プランB

プランB 線路別複々線

1番線・3番線は時計回り、2番線・4番線は反時計回りで走らせます。いわゆる「線路別複々線」です。1番線・2番線は勾配があります。3番線・4番線は内陸部を通る勾配なしの配線です。1番線は3%の下り勾配、2番線は4%の上り勾配です。レイアウトの向かって左側、1番線・2番線が並行している部分は、複線高架橋での勾配を想定しているため複線の中心部分で4%の設定をしています。これによって曲線部分の正しい勾配の数値は、1番線は3.4%の上り勾配、2番線は4.2%の下り勾配になります。

線路ごとに上下上下と列車の進行方向が異なるので、どちらかというと山やトンネルの情景よりも、すべて高架橋で組んで、首都圏ぽい感じの車両を走らせるのが似合うと思います。右から左から列車がやってくるのが楽しそう。

レールに関して

ざくっと計算すると、こんな感じ。

レールの単価は、定価(4本セットだったら4で割って端数を切り上げた金額)です。実際には値引きされていて、30000円以下でできるかも。

レール情報 プランA プランB
品名 単価 本数 小計 本数 小計
S280 253 38 9614 34 8602
S140 204 12 2448 14 2856
S99 182 18 3276 17 3094
S72.5 182 16 2912 22 4004
S70 182 2 364 2 364
S18.5 363 0 0 2 726
C354-45 281 7 1967 8 2248
C317-45 253 13 3289 14 3542
C280-45 253 13 3289 10 2530
C243-45 253 7 1771 7 1771
C541-15 231 14 3234 16 3696
C605-10 253 8 2024 8 2024
総額 36652 38229

プランAのほうが、細かいレールが少ないのでちょっと安く作れそうです。

プランAとB、異なるのは線路の交差のさせ方だけなのですが、それだけで作り込む情景や走らせる車両が違うように感じるのは不思議ですね。いやまぁ模型なので、たとえばキハ40単行を4線すべてにウヨウヨ走らせたりしても自由なんですけど、なんとなく線路配置で世界観が決まってくると思いませんか。

今回もいつもどおり、フリーソフトRailroaderで作りました。(C391-45だけレール情報に入ってなかったから追加。)現在サイトは閉鎖されてしまっているけれど、ソフトの認証回避の方法を含めてここで紹介しているので見てね。

Windows11でも動きますよー。

mogの個展に行ってきた。

2023年12月19日 12時00分 正午の月齢:6.5  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.5[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2023年12月20日)
2年前に投稿 | 分類無用 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

何気なく通った道沿いにあったギャラリー「住む街でアートを楽しむ。」を覗いてみました。

住む街でアートを楽しむ。

向かって右側にあるギャラリースペースのまばゆい白色の光の中に、めっちゃキレイな色遣いのアートが並んでいるので、吸い込まれるようにその中へ。

mogの部屋

アニメーターのmog(Instagram)さんの個展でした。

もういろんな意味で衝撃を受けたので、写真撮影Ok・SNS投稿OKということもあり、バシバシ撮ってきましたー。

photo OK

まぁとにかく見てください。

画像では筆の跡や本来の色が再現できないのですけど、雰囲気くらいは伝わったでしょうか。

期間が2023年12月19日、つまり今日まで。あと数時間だけチャンスがあるよー。

スーパーカブ90(HA02)にハンドルカバーを付けた。

2023年12月18日 12時00分 正午の月齢:5.5  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.5[六日月] 潮汐:中潮
2年前に投稿 | 自動車・バイク | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

個人的には消極的だったのですが、ユミコちゃんからの強い要望でスーパーカブ90(HA02)にハンドルカバーを取り付けることにしました。

スーパーカブ90(HA02)

元々は、90ccが自分用で、50ccが結婚する直前くらいのときに誕生日プレゼントとしてユミコちゃんにあげたものだったのに、今ではすっかり逆。まぁ、いいんだけど…。

ハンドルカバーですが、検索しても商品がいろいろありすぎてどれを買ったらいいかわからなかったので、無難なブランドとしてヤママルトのものにしてみました。

装着前はこんな感じ。

装着前

取り付けると、このように。やっぱり個人的には装着しないほうが好みだけどなぁ…。

装着後

手を突っ込んで操作感を確認してみます。カバー自体が思っていたよりも固い。

ハンドルカバーの操作感

まあ左は全然問題ないんですケド。

右はかなり窮屈です。ブレーキをかけにくくなったのと、方向指示器の操作性が悪くなったのが気になります。でも、寒さに対してはものすごい守備力。フバーハを使う前と使うくらい、ダメージが違うんですよね。

ただやっぱり、バイクを押して歩くときの操縦性と右ハンドル周辺機器の操作性が落ちるのがデメリットなので、冬場限定装備としてはアリといった感想かな。そんなに高価なものではないので、いくつか試してみるのもいいかも知れません。

223系4両編成、動物との接触により脱線。

2023年12月15日 12時00分 正午の月齢:2.5  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.5[三日月] 潮汐:中潮
2年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

223系4両編成が脱線しました。

285系を入手したものの走らせたことがなかったので、久々にレールをつないで車両を走らせてみることにしました。

すると、ヤツが部屋に来たのです。鉄道模型をいじるといつも来るんですよ。

285系を見下ろす巨大生物

最初のほうは怖がっていたんですケド…

285系を見下ろす巨大生物

だんだん気になってきて、手を出すようになって。

285系に接近する巨大生物

次は223系。

場所を変えて、しばらくはおとなしく見ていたけれど、ついに…

223系を見下ろす巨大生物

やってしまいました!!

223系をなぎ倒す巨大生物

実物換算13500トンの巨大生物により、223系4両編成は一撃で脱線、転覆してしまったのです。

もー!

Translate »