駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇

2010年06月30日 00時20分 正午の月齢:18.0  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.0[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年12月19日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

地下道の入口

JCBのギフトカード(5000円分)があったので、2台目のマルチレールクリーニングカーを購入。そのときついでに買った、グリーンマックスの地下入口セット。踏切ばかりでは面白くないので、跨線橋か地下道で線路の向こう側へ行けるようにしたいと考えていたので、ちょうどいい機会でした。 でも、ただ組んで色を塗っただけでは、あまりにもお粗末なので、階段を付けてみましたー。 中には人を歩かせて、地下道らしさを演出…(以下略)

鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転

2010年06月28日 02時36分 正午の月齢:16.0  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.0[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

テスターの針を追いかけているだけでは本当の性能は見えてこないので、とりあえず試運転してみましょ。 フィーダーもなかったので、手頃なレールに直接ハンダ付けして給電レールを作ります。そして… パワーパック検証運転(約3MB) 徐々に負荷を増やしていきましたが、びくともしません。5重連でもスイスイ走ります。ただ、当初の放熱板では役立たずなので、3端子レギュレータのときと同じサイズのものに換装しました。状…(以下略)

鉄道模型パワーパックの自作(その2)・回路試作

2010年06月27日 06時35分 正午の月齢:15.0  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.0[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月15日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

トランジスタの端子の並び順

さて、日本橋のシリコンハウスで買った部品で、実際に回路を組んでみます。 まずは、トランジスタの端子の順番に気をつけましょう。2SC3572だけエミッタとベースが逆です。 抵抗は、 100Ω(茶黒茶金) 1kΩ(茶黒赤金) 100kΩ(茶黒黄金) を使います。1/4Wでいいと思うのですが、このあたりは自信がないです。 トランジスタの足とか、抵抗のカラーコードとか、ボンヤリとは覚えているものの、非常に…(以下略)

鉄道模型パワーパックの自作(その1)・回路設計

2010年06月23日 18時29分 正午の月齢:11.0  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.0[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年04月19日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

パワーパック回路図

さて、大型レイアウトや重連室内灯付き編成でもモリモリと動かせる、マッスル! パワフル! ビューティフル!(?)なパワーパックを作ってみます。 とはいうものの、1から回路図を起こす技量なんて持ち合わせていないので、他人様の知恵を拝借することとします。 その結果気に入ったのが、カーサロンモリの「ノッチにより加減速をするコントローラー」。 ただし1つ問題があって、最終段のパワートランジスタ2SC2535…(以下略)

駅モジュール延長部の作成(その8)・建物の増備

2010年06月20日 19時00分 正午の月齢:8.0  月名:九日月  潮汐:小潮 月齢:8.0[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年06月24日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

次回の文化展が2011年1月20日に決定しました。ということで、駅モジュール延長部と信号場モジュールを仕上げるのが当面の目標。その後、余力で新たな「作品」に取り掛かることにします。 さて、それに備えて建物を増備しました。 まずは以前購入した茶店・蕎麦屋の基礎を作りました。オリジナルの基礎は厚すぎてすぐに捨てたので、t=1.2mmのプラ板で作ります。 続いて、増備した建物たち。 農業倉庫は貨物駅とし…(以下略)

信号機の再塗装。

2010年05月28日 19時00分 正午の月齢:14.4  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.4[十五夜] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

いくつかのモジュールに取り付けている、ダミーの信号機ですが、信号機の裏って、白いんですね。 確か、20年くらい前、まだ信号機本体が鋳鉄だった頃は、裏側まで黒色だった記憶があるのですが…とりあえず今風(?)に白く塗りなおしてみました。 こんな感じかなぁ。でも黒いほうが引き締まって見えるなぁ。 最近、毎朝の通勤は、先頭車カブリツキで信号機や架線柱ばかり眺めています。鉄道模型で最も大切な車両のディテール…(以下略)

Translate »