パレットを作ってみた。

2010年10月13日 17時46分 正午の月齢:5.7  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年10月18日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

レイアウト作りばかりしていると柔軟なアイデアが出てこないので、フォークリフトの講習を受講したときからいつか模型化したいなと考えていたもののひとつ、「パレット」を作ってみました。 今回作ったのは、両面使用型パレットです。0.3mmプラ板にPカッターで筋彫りした7.5mmの正方形の板と、0.5mmプラ板を0.3~0.7mmくらいの幅で切り出したものを使ってさくさくと作りました。よく見るとそんなに精密で…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など

2010年10月09日 18時55分 正午の月齢:1.7  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.7[二日月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

ほんの少し、作業しました。 ふわふわ紙粘土も乾いたので、盛土区間を石膏で固めていきます。 高架下は日当たりが悪く、草ボーボーにはならないので、草でごまかすことはできません。コンクリートで法面防護のイメージを出すため、まずは0.5mmプラ板でコンクリートの形を作りました。 踏切を作ります。警報機・遮断機をどうするかはまだ考えていませんが、昇開式踏切なんかもいいなーと思っています。ホントに上下させられ…(以下略)

文化展2011に出展表明した彼女に…


15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

おそらく鉄道模型経験値0ポイントであろうkwtk嬢が「作ってみようかなー。」なんて口走ったものだから、1ミリ秒ほど考えて「ボードにレール貼ってあげるから作ってみ。」と強引に出展表明させました。 というわけで、彼女の気が変わらないうちに、外堀を埋めることにします。 コンビネーションボードAにレールを貼り、バラストをボンドバラスト法で固定。慣れた作業なので、3時間程度ですべて終了。バラストは何件か探し…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る

2010年10月05日 00時43分 正午の月齢:27.1  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.1[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年12月16日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

市民運動会の後遺症で軋む体をいたわりつつ、少し作業を進めました。 紙粘土で盛土を作っていきます。普通の紙粘土ではなく、ふわふわの軽量紙粘土。とても軽くて、マシュマロのような感触です。しかも不思議なことに手にくっつかないので手が白くなりません。さらに粉もほとんど出ないので、スムーズに作業ができました。 道路が通る部分を除いて、ほぼ盛土区間ができました。勾配の真下は紙粘土を詰めるともったいないので、テ…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る

2010年10月02日 15時00分 正午の月齢:24.1  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.1[二十五日月] 潮汐:長潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

潜るほうの線路の勾配部分の法面を作っていきます。そんなに深くないので、あまり凝ったデザインにせず、土や草がむき出しの切り通しをイメージしています。 まずは紙をペタペタと貼って隙間を塞ぎます。石膏が流れ出なければいいので、そんなに綺麗でなくてもいいのです。 水に溶いた石膏を塗って形作っていきます。たまに車両を通して、接触限界を確認しながら作業をすすめます。架線柱を立てる部分をあらかじめ決めておいても…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定

2010年09月27日 01時32分 正午の月齢:19.1  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.1[更待月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

レールの固定です。潜るほうのレールはボンドGクリヤーで貼り付け、越えるほうのレールは釘で固定しました。0.5mmから2.0mmの範囲で随所にカントを設けています。今回は初めて「S字カーブ+上り勾配から下り勾配への遷移」にカントをつけるので、車両が上手く通過できるかが最大の課題です。 なぜそこまでしてカントをつけたがるのか。それは、例えるとLat式ミクのあざとさのようなもの。鉄道マニアにとってカント…(以下略)

Translate »