文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ

2010年11月09日 19時29分 正午の月齢:3.3  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.3[黄昏月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

フォークリフトを作ったり、点字ブロックを作ったりしてしばらく作業が滞っていましたが、やる気が出てきたので作業再開です。まずはふわふわ紙粘土で土手の未処理部分を形成しました。 盛土区間に架線柱を立ててバラストを撒きました。架線柱は勾配を考慮して0.3mmプラ板片をはさんで垂直に立つように調整しています。固定はいつもどおりのボンド水溶液を用いた方法です。 高架下の未処理部分にもバラストを詰めておきまし…(以下略)

「点字ブロック」を作ってみた。

2010年11月01日 00時03分 正午の月齢:24.7  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

実は駅モジュールのプラットホームがあまりにも現実感がなく、以前からどうにかしたいと思っていたのですが、ようやく第1弾ということで動き出しました。 点字ブロックです。 ご存知のように、点字ブロックは2種類あるので、2種類とも作りました。 点字ブロック(PDF) いつものようにPDFで置いておきますので、必要でしたらお使いください。普通紙にインクジェットプリンタで印刷したものでも十分に雰囲気は出ます。…(以下略)

フォークリフトを作ってみた。(その4)

2010年10月25日 19時50分 正午の月齢:17.7  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.7[居待月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

プラ板を積層して形を作っていきます。最後にヘッドガードを取り付けて、形成完了。 ハンドルは炭素皮膜抵抗の足を丸めて使用。でもノブはつけていません。ハンドル横には2本のレバー、足元にはアクセル・ブレーキ・インチングペダル。どうでもいいところを精巧にしてみましたー。 サイズはこれくらいです。2tフォークリフトを元に寸法を出しています。 パレットを挿してみました。また運転席には「ジオコレ ザ・人間 農家…(以下略)

フォークリフトを作ってみた。(その3)

2010年10月23日 03時07分 正午の月齢:15.7  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

さてフォークリフトの車体を作る前に、マストとフォークを塗装してみました。 セミグロスブラックで絶妙にテカテカしております。 パレットを挿すとこんな感じです。 次に車体を作ろうと考えたのですが、ビスで作ったタイヤが車体に取り付けにくそうで気になりました。エポキシ系の接着剤で付けるしかないかな。 そんな時、近くに転がっていたのが… ちょっと塗装に難がある、もらいものの自動車。古いタイプのタイヤが固定さ…(以下略)

フォークリフトを作ってみた。(その2)

2010年10月19日 21時40分 正午の月齢:11.7  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.7[十二日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

やっぱりマスト幅が広すぎる気がするので修正しようとしたら、うまくいかずにバラバラになったので、1から作り直しになってしまいました。 結果として、以前よりもより精度が高いものになりました。マストは0.5mmと0.3mmのプラ板を貼り合わせてインナーマストの存在を表現しているのは前回同様ですが、フォークは0.3mmプラ板の折り曲げ加工から、0.3mmと0.5mmの接着に変更、バックレストは0.5mmプ…(以下略)

フォークリフトを作ってみた。(その1)

2010年10月18日 17時53分 正午の月齢:10.7  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.7[十日余の月] 潮汐:若潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

いつもの悪い癖で、作りたいものを作ってしまいます。前回パレットを作ったので、熱が冷めないうちにフォークリフトを作ることにしました。(8の字モジュールそっちのけ。) 資料はネット上の写真や、フォークリフト講習時のテキストです。0.3mmと0.5mmのプラ板でまずはフォークから作っていきました。 できるだけ本物っぽくしたかったので、フォークは0.3mmプラ板を0.8mm幅に切り出したのですが、かなりヘ…(以下略)

Translate »