文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。

2010年12月13日 00時50分 正午の月齢:7.8  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.8[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

先日作った踏切のパーツ群を、レイアウトに取り付けてみました。 遮断桿を数mm詰めたりしましたが、だいたいそのまま取り付けることができました。 警報機や遮断機は接着面積が小さいので、ボンドGクリヤーと瞬間接着剤の併用でしっかりと固定します。 反対側はこのような感じ。あとは停止線の道路ペイント等を加えたら完成(踏切だけだけど)ですー。

文化展用合同レイアウト2011(その18)・踏切を自作する。

2010年12月11日 23時31分 正午の月齢:5.8  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.8[六日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

ガソリンスタンドを作ってから、これというアイデアもないまま日数を消費するのもなんだかもったいないので、いつかは作らなければいけない踏切をつくることにしました。 ジオコレの踏切は以前購入したときに痛い目に遭っているので最初から除外。あんなのないほうがマシです。残るはグリーンマックスか津川洋行(LA-8)。グリーンマックスは付属物も充実していて魅力的、津川洋行は塗装以外はなんとか実用に耐えるレベル。け…(以下略)

レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。

2010年12月07日 17時45分 正午の月齢:1.8  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.8[二日月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

鉄道模型において、レールや車輪のメンテナンスは結構大変な作業です。快楽性もなくひたすら磨く忍耐の作業…架線柱にも引っかかるし。でもサボるとまともに走ってくれない。 そんな作業がイヤになってきたので、集電性向上剤「LOCO」の購入も考えたのですが、やっぱり高い。いろいろと調べているうちに市販の接点復活剤が有効と聞いたので、さっそく飛びつきました。 シリコンハウス共立で見つけた、サンハヤト株式会社製の…(以下略)

商店長屋(通称:ドリフ長屋)を入手しました。

2010年12月06日 00時17分 正午の月齢:0.8  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.8[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

発売時から気になっていた「建物コレクション 商店長屋」をようやく手に入れました。AとBの2つのタイプがありますが、今回はBを選択。 「めし処碇屋」の看板は0.5mmプラ板で作りました。土台はいつものように捨てて、プラ板を使っています。しかしまぁ、看板のセンスが素晴らしい。ドリフ全開で思わず笑いがこみ上げてきます。 屋根の色は、あからさまにブラシでウェザリングしたような跡が気に入らなかったので、ハル…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。

2010年12月05日 11時17分 正午の月齢:29.3  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.3[月隠] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

以前購入した「建物コレクション ガソリンスタンドB」を使う日がようやくやってきました。ホントはガソリンスタンドAの方が好きなのですが、元々変な形の土地に合わせて建物配置を変えて使うつもりだったので、自由度の高いBを選んでいます。 土台は厚紙に0.3mmプラ板を貼り、Pカッターで筋彫り、プラサフ吹付後にニュートラルグレーとタンをサッと吹いています。塀は切り貼りしてそれなりの形にしました。給油場の屋根…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける

2010年12月01日 17時45分 正午の月齢:25.3  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.3[二十六夜] 潮汐:若潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

前回に引き続き、標識を追加しました。各種勾配標を全て植えて、速度制限標や速度制限解除標も立てました。 速度制限標などは0.5mm真鍮線を使い、地面に植えます。 ホントは曲線標も取り付けるつもりだったのですが、あまりに小さいので作るのに失敗しました。高さ3mmで太さ0.6mmなんて無理。逓減標なんてもっと無理!

Translate »