金網フェンスの製作(その2)

2010年12月27日 19時47分 正午の月齢:21.8  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.8[二十二日月] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

前回、灰汁取りの網でフェンスを作りましたが、採取できる網が少なくコストパフォーマンスが悪いため40メッシュのステンレス金網を発注しました。でもただ待っているだけというのも寂しいので、代わりに使えるものを探しました。 100円ショップで売っていたポーチというか小物入れにいい感じの網がついていたので買ってみました。目視で30~35メッシュというところでしょうか。200mm×250mmは採れます。色もそ…(以下略)

金網フェンスの製作

2010年12月22日 21時17分 正午の月齢:16.8  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.8[立待月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

忘年会ということで、ocean283たちと焼き鳥屋へ。その時食べたにんにくがくさいこと。そんなにんにくくさい体で今日は金網フェンスを製作してみましたー。 当レイアウトにはCASCOのジオラマアクセサリー フェンスキットをいくつか使っています。さりげなく使うと情景に溶け込んで大変効果的です。 上記のメッシュフェンスやWIN350の周囲に施したパイプフェンスは、どちらかというと少数派。やっぱり青緑色の…(以下略)

駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存

2010年12月19日 13時40分 正午の月齢:13.8  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.8[待宵月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

端部のカラーパウダー・壁土が乾いてきたので、次の作業へ。地下入口の取り付けと、WIN350静態保存の取り付けです。 まずは入口を取り付け、地下道を作りましょう。 ドリルで連続穴を開けます。 カッターナイフで12mm×25mmに加工します。 取り付けるとこのようになりました。覗き込むと地下へと続く階段が見えます。 まずは公園側を固定して仕上げました。 さて、WIN350静態保存の周辺に取り掛かります…(以下略)

駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理

2010年12月18日 03時00分 正午の月齢:12.8  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.8[十三夜] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

信号場モジュール延長部をなんとか使えるようにしたので、駅モジュール延長部も何とか使えるようにしましょう。 まずは他のモジュールとの接続部分を仕上げます。自然な感じでつながるように。 上から見たモジュールです。建物を並べて構想をコネコネ…実は駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置でもいろいろと考えていたのですが、なんとなく狭小住宅群もいいかな、なんて考えています。 銭湯や長屋といった濃厚なア…(以下略)

信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー

2010年12月17日 02時34分 正午の月齢:11.8  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.8[十二日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

先日道路を貼り付けた信号場モジュール延長部。あまり時間をかけていられないので、突貫工事で作ってしまいます。 このようになりました。暫定的に完成ですー。電柱を立てたり、道路標識を付けたり、細部のタッチアップは全然できていないですが、とりあえずモジュールの一部としての機能は実装することができました。 駅モジュールの商店街と連続するように手持ちの建物を配置しました。ただ並べただけのようですが、実は並べ方…(以下略)

信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る

2010年12月15日 23時20分 正午の月齢:9.8  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.8[十日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2010年12月17日)
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

散々放置していた信号場モジュール延長部。信号場モジュールと駅モジュール(未完成の延長部を含む)も文化展用合同レイアウトの一部として出展することが決まったため、急いで仕上げることになりましたー。 まずはニュートラルグレーでアスファルトを表現した厚紙で、ベニヤ部分をすべて覆ってしまいます。それから道路と線路の境目部分にガードレール等を設置し、カラーパウダーで処理します。 駅モジュール側からの道路とT字…(以下略)

Translate »