文化展用合同レイアウト2011(その23)・建物の設置とか。

2011年01月16日 14時52分 正午の月齢:12.1  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.1[十三夜] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

先日作ったローソン等を設置していきます。今日はどこまで作業できるかなー。 まずは全体の様子。まだまだ空き地が多くて不安になります…。 ローソンを設置しました。 買うだけ買って使えていなかったグリーンマックスの歩道橋。立体的アクセントとして設置してみました。 これは以前からどうしても設置したかったコイン精米。即席で作ったのであまり精度は高くないですが、雰囲気は伝えられるかなと思います。 道路標識も立…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。

2011年01月15日 02時40分 正午の月齢:11.1  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.1[十二日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

あと5日で搬入するのに、まだ半分の面積がベニヤ板むき出し!! あまりにも無理っぽいので、既製品建築物に大きく依存することにしました。ホントはボウリング場と生コン工場を完全自作したかったんだけど… さて、街道沿いの空き地部分にはコンビニエンスストアを配置しましょう。TOMIXのローソンを使います。何故ローソンなのか。それは元店員としての愛着ですね。 買ってきたものをポン付けするようことはしません。い…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その21)・農業倉庫の配置

2011年01月10日 00時28分 正午の月齢:6.1  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.1[七日月] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

それでは、どんどんベニヤ板部分を作りこんでいきましょう。当初の予定通り、農業倉庫を使った建物を作ります。以前作ったフォークリフトやパレットも活躍の出番デスヨ。 変則的な土地の形状に合わせて作っていきました。0.5mmプラ板を基礎に、パーツを配置していきます。 塀はプラ板にPカッターで筋彫り。上方には0.3mmのヘッダーを貼っています。会社名の表札部分はどうしようかな。 フォークリフトです。デリケー…(以下略)

文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。

2011年01月07日 22時11分 正午の月齢:3.1  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.1[黄昏月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

文化展用レイアウト作り再開です。参加者全員のモジュールをつなげると、全長9mになることが判明。給電は大丈夫かな… さて、本格的に情景を作りこんでいく前にしておかなければならない作業を行います。それは隣接するモジュールとの情景摺り合わせ。その前に完成したばかりの駅モジュール延長部の整合性も確認しておきましょ。 予想以上に街並みは安定しています。不自然さがなくて良かったー。 つなぎ目を作っていきます。…(以下略)

駅モジュール延長部の作成(その13)・住宅街をつくって完成

2011年01月06日 17時45分 正午の月齢:2.1  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.1[三日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

駅モジュール延長部の最終工程です。 上から見るとこのような感じになりましたー。 結局住宅街はこのようになりました。なんということでしょう! 狭小住宅密集から庭付き一戸建てに大変身。隣の集合住宅とは生活水準が違うことをあからさまに表現しています。 正面の作りこみばかり目立ってしまいがちですが、実は線路側の風景にも一応気を使っています。カメラカーを走らせたときの映りを考慮して、各家をほんの少しずつ斜め…(以下略)

駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街

2010年12月30日 18時00分 正午の月齢:24.8  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.8[二十五日月] 潮汐:長潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

金網量産化の目処が立ったので、本来の作業に戻りましょう。 最終的にこのような配置になりました。長屋の位置を変更して銭湯にしています。長屋の横には大家さんっぽい一戸建ての住宅を。裏庭も設けて長屋との格の違いを出しました。表札は「志村」の予定。 銭湯はそのままでは無防備すぎて現実感がないので、裏の勝手口を塀で整えました。いつものようにもともとの土台は捨てて、プラ板で作りなおしています。 信号場モジュー…(以下略)

Translate »