トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その7)

2011年05月02日 12時51分 正午の月齢:28.9  月名:二十九日月  潮汐:大潮 月齢:28.9[二十九日月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

リンク機構の作りこみをすすめます。2本のロッドがつながるブラケットは0.5mmプラ板に2.0mmプラ棒でシャフトを作り、高さ調整のためにワッシャーを2枚挟んでみました。0.7mmの穴を開けて0.5mmのロッドが通っています。非平行リンクのためシャフト位置が前後するので、シャーシに開けた穴は前後方向を少し大きく取った長穴に加工しています。 ロッドの寸法もなかなかピッタリと出ないし、出力側ブラケットの…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)

2011年04月28日 19時44分 正午の月齢:24.9  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.9[二十五日月] 潮汐:長潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

少しだけ作業を進めました。シャフトから延びる、リンクのロッドを作ります。首振り機構の重要部品なので丁寧に作業しましょう。 できるだけ遊びが少なくなるように丸めた0.5mm真鍮線。それでは、カメラの搭載位置とロッドの角度を決めていきます。C243のレールに乗せて、手探りで最適解を探します。 C243を支障なく通過できて、かつ角度を増幅したカメラを搭載できるのはここしかない!! というところで、作業終…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)

2011年04月26日 12時47分 正午の月齢:22.9  月名:弓張月(下弦)  潮汐:小潮 月齢:22.9[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

さて、昨日に引き続いての作業です。カメラ旋回部分の下回りを作ります。…しかし、昨日あたりから頭の中でレニカナコアカリシオリアヤカモモカがずっと繰り返されているなぁ。仕事中も繰り返していたし。 ということで、「行くぜっ! 怪盗少女」をBGMに作業を進めていきます。 まずは、台車から。前回はシャフトにビスを使ったのですが、今回はあまりにもスペースに余裕がないためビスの頭さえ邪魔になってしまいます。そん…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その4)

2011年04月25日 07時23分 正午の月齢:21.9  月名:二十二日月  潮汐:小潮 月齢:21.9[二十二日月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

前回の作業から2ヵ月以上が経過し、やる気の火がすっかり消えそうになっていたところ、亀師匠が関西Nゲージ合同運転会に出展する「餘部橋梁・改」を拝見して再点火。作業を続行ですー。 まずは電池ボックスを固定し、トレインスコープ本体とつなぎます。 次に、カメラの旋回半径を最大限に確保するため、窓ガラスを加工します。まずは一体窓の乗務員室と乗降用扉の前側を削り取り… t=0.4mm透明プラ板で窓の大きさに切…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)

2011年02月14日 18時00分 正午の月齢:11.4  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.4[十二日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

しばらくお休みしていた模型いじり。ようやく少し自分の時間が持てそうなので少しずつ再開です。前回に続き、トレインスコープ TC-9を仕込んだカメラカー(カメラは台車連動首振り改造)を作っていきます。 前回はカメラ等を仕込む前工程としてパーツ各部の荒加工を行いましたが、今回はカメラ搭載部以外のパーツの仕上げ加工を行いましょう。トレインスコープ本体部分が想像以上に肥大しているので、第1編成以上に厳しい作…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その2)

2011年01月29日 17時45分 正午の月齢:25.1  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.1[二十六夜] 潮汐:若潮
15年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

205系をベースにしたカメラカー第2編成。ボディーを作っていきます。 屋根を外し、カメラと電池ボックスの入る部分の天井を切り取ります。本体が載る部分は天井を残して、剛性を確保しておきましょう。 電池ボックスが載る部分のシートを削り取ります。これで電池ボックスの高さを確保できそうです。 電池ボックスの下面にPカッターで筋を彫って真鍮線を埋めます。-極から車体中央へ向かう導線となります。 電池ボックス…(以下略)

Translate »