チップLEDで前照灯をつくるよ。(その3)

2011年05月17日 01時08分 正午の月齢:14.2  月名:十五夜  潮汐:大潮 月齢:14.2[十五夜] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

今回は車体側を少し加工します。 当初は、ライトは穴のままでいいと考えていたのですが、元々のライトユニットを捨てずに取っておいたのでそれを有効に使うことにしました。導光体のレンズ部分のみをカッターナイフで切り落とし、断面をやすりで整えてライトの穴に差し込みます。 前照灯は前照灯らしく、尾灯は赤色が入って尾灯らしく。裏から流し込みタイプの接着剤を流して、レンズを固定します。 完全固定しないうちにレンズ…(以下略)

チップLEDで前照灯をつくるよ。(その2)

2011年05月16日 02時20分 正午の月齢:13.2  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.2[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

週末はちっとも作業が進まない(普通、週末の方が作業がはかどりそうなものですが、我が家の場合は伊織・佳奈・真綾・翼の世話で消耗してしまって週末はダメなんです。)ので、ほんの少しの前進ですがご容赦くださいませ。 2個目のLEDユニットを作ったので、明るさを決めるテストを行いました。 18mAの定電流ダイオードを使った場合、このように白く輝きます。この回路にボディーをかぶせて、前照灯位置に当ててみると、…(以下略)

チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)

2011年05月13日 20時23分 正午の月齢:10.2  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.2[十日余の月] 潮汐:若潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

実質的にはトレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)の続きなのですが、カメラカーとしてはとりあえず完成したのでタイトルを変えてみます。 ここからはチップLEDを使った前照灯を作ることをテーマとして、最終的にはカメラカーに実装することろまでいく予定です。それでは、はじまりはじまりー。 さてLEDの入手ですが、秋月電子のネット販売を予定していたもののどうしても現物を見て決めたいと思い、いそ…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)

2011年05月09日 18時00分 正午の月齢:6.2  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.2[七日月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

「その10」なんて、まるで集大成のような記念すべき回になってしまっていますが、前回の補足的な内容です。 前回解決できていなかった課題、 カメラの位置を下げた結果、映像の下部には少しケラレが発生しました。カメラの角度を持ち上げて解消することもできますが、高精度の代償として遊びがほとんどないので、前部ガイドレールに0.3mmプラ板をはさんだだけでも抵抗が大きくなってしまったので断念しました。ターンテー…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その9)

2011年05月08日 19時41分 正午の月齢:5.2  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.2[六日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

4分ぐらいで読めます。

少量のボンドGクリヤーをターンテーブルに塗ってカメラを固定します。カメラと本体のケーブルは、手持ちのどんなケーブルでも硬いのでPVCケーブルの被覆を剥いて芯線の1本を使います。 こんなに細くて大丈夫かという不安はないこともないのですが、これくらいしないとスムーズにカメラを回せないのでこれで頑張ってもらいましょう。 絶縁はシリコンガラスクロスのチューブを短く切ったものをいくつも通すことにより、絶縁性…(以下略)

トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その8)

2011年05月03日 14時27分 正午の月齢:0.2  月名:新月  潮汐:大潮 月齢:0.2[新月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

機械的機構の加工も大詰め。カメラを搭載するターンテーブルまで作ります。 ブラケットにターンテーブルを載せるための土台を作ります。強く旋回したとき、ブラケットの前部が下がり気味になる癖があるので、ブラケットの下にガイドレールをつけて角度の変化を防いでいます。実際にはそんな急曲線を通過することはないでしょうけど。 φ17mmのターンテーブルを0.3mmプラ板で作りました。ブラケットの中心と位置を合わせ…(以下略)

Translate »