レイアウトを彩る「道路標識」(その1)

2011年09月30日 21時56分 正午の月齢:3.0  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。 寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。 まずは規制標識の赤っぽいものを作りました。一部の種類…(以下略)

ごみを作る。

2011年09月23日 02時32分 正午の月齢:25.4  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.4[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2011年09月24日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

「ごみを作る。」なんて書くと、「ごみなんか作らなければいいのに。」と言われそうですが、日本の情景に欠かせないごみ。ごみは大切です。あーなんかわけがわからなくなってしまったので、とりあえず作り方です。 材料はφ3mmプラ棒(丸棒)を使います。 これをペンチ・プライヤーなどで少しつぶします。少しくらいいびつなほうが味わいが出ますのでご心配なく。 全体的につぶせたら、切れ味の悪いニッパーやラジオペンチの…(以下略)

「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)

2011年09月14日 18時01分 正午の月齢:16.4  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.4[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2011年09月17日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

1年ほど前に、滋賀県豊郷町で「けいおん!」主人公をモデルにした「飛び出し坊や」が作られて話題になったのですが、そのときは何も思わなかったものの今頃になって1/150で作ってみようかなという気になったわけです。 飛び出し坊や「けいおん!」モデル(PDF) 元になる画像はネット上からいろいろと探したのですが、そもそも「けいおん!」を正しく理解していないので色使いとか間違って作っている部分もあるかも知れ…(以下略)

「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ

2011年09月13日 22時32分 正午の月齢:15.4  月名:満月  潮汐:大潮 月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2011年09月17日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

以前作った飛び出し坊やは、どちらかというと古いめのデザインが多かったのですが、今回は比較的近代的なものを多く取り入れました。いつものように無駄に細部にこだわったベクター画像です。 飛び出し坊やpart2 6種詰め合わせ(PDF) 坊や(お嬢)以外にも、「飛び出し婆様」や「とある懐中怪物の電気黄鼠」のようなものが入っています。とある懐中怪物の電気黄鼠はおそらくピカチュウを題材にしていると考えられるの…(以下略)

レイアウトモジュールの保管に苦悶。

2011年09月11日 00時02分 正午の月齢:13.4  月名:待宵月  潮汐:大潮 月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

部屋の片づけをするにもどうも邪魔になる、普段は壁に立てかけているレイアウトのモジュール群。 一時的にでも部屋から追い出さないとどうしようもないので、15kmほど離れた実家に置かせてもらうことにしました。実家は普段ほとんど無人で、月に2回ほど母が郵便物の整理等に立ち寄るのみ。保管には最適です。 2階の4.5畳洋室。20年前に自室として使っていた部屋を、再び使わせてもらいます。レイアウトモジュールを作…(以下略)

出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)

2011年09月10日 03時10分 正午の月齢:12.4  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.4[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2011年09月13日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

中津芸術文化村 ピエロハーバーでのレイアウト作りに参加表明してから2ヵ月半。当初より面積が広がったものの、ちっとも作業が進んでいません。いやまあ少しは進んでいるんでしょうけど。 これはリーダーが不在でみんなが好きなようにできる反面、意思決定がされないことが原因であることは自明の理。レールの配線を変えてみたり、市街地のモジュール(固定していない)を移動してみたりの繰り返し。だから右側の田園風景山岳部…(以下略)

Translate »