「飛び出し坊や」を完成させてみた。

2011年09月04日 23時50分 正午の月齢:6.4  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.4[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2011年09月08日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

久々の模型工作です。以前作った「飛び出し坊や」の画像データを、完成形までできるかどうか挑戦してみました。 全高7mm程度。土台部分はφ2mmのプラ棒を輪切りにし、0.5mm穴を開けました。棒の部分は0.26mmポリウレタン銅線を使用しています。もちろん、裏表とも画像を貼り付けています。印刷は先日導入したMD-5000で行ったのですが、インクジェットのほうがさらに微細だったかも知れません。 切り抜き…(以下略)

自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)

2011年08月07日 11時31分 正午の月齢:7.7  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.7[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

はい、作りこみましたー。完成です。とはいうものの、作りこんだのはほぼ正面のみ。 でも、ここだけ作りこんだら、これが何なのか特定できると思います。 ということで、レイアウト制作に参加しているピエロハーバーを模型化したのでしたー。どこにでも設置できるように、高架下ではないですけどね。

自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その1)

2011年08月02日 13時02分 正午の月齢:2.7  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.7[三日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

カメラカー・信号機など仕掛かり品がどんどんふえていくにもかかわらず、新たな分野に挑戦です。今まで建物(ストラクチャー)は既製品・キットとその改造ばかりだったのですが、お金がいくらあっても足りないので、そろそろ自作することにしました。建物の自作といえば、以前「コイン精米所」を作ったことはあるのですが、あれは建物とは言えない気がするので今回こそが初挑戦ということにします。 作るのは「劇場」。劇場は建物…(以下略)

GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)

2011年07月27日 01時29分 正午の月齢:26.1  月名:二十七日月  潮汐:中潮 月齢:26.1[二十七日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

先日作ったグリーンマックス信号所定点カメラ。ひとまず完成したのですが、あとひとつだけ処理が残っていたのでやってしまいます。 小型のカメラではあるものの、カメラの厚みがそれなりにあり、建物も当初考えていたよりも奥行きが浅かったのでケーブルが不細工に生えています。そこでこの部分を整えることにしました。ライケンかフォーリッジクラスターでも盛って、ケーブルを地面に導けばおしまいなのですが、それではあまりに…(以下略)

GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。

2011年07月24日 02時30分 正午の月齢:23.1  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.1[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2011年09月22日)
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

グリーンマックスの建物キット「近代型詰所(信号所付)」を買いました。以前からやってみたかったことを具現化するために。 近代化詰所部分ももちろん優れた素材ではあるのですが、今回のメインディッシュは信号所。まずは組み立てて色を塗った姿。とても普通です。パッと見ておかしいのは、窓ガラスを入れていないことくらいでしょうか。 そして、唯一にして最大の秘密兵器が、ここにあります。この丸い穴。 この中には、こん…(以下略)

1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)

2011年07月12日 17時00分 正午の月齢:11.1  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.1[十二日月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

前回は信号機の部分を作りましたが、今回は特殊信号発光機の特徴であるクルクル点灯させる回路を作ります。 とまぁ、いきなり完成画像で始まりましたが、とりあえず完成しました。4mmほどの5角形の中で赤色LEDがちろちろと動いています。 特殊信号発光機・試運転動画 ただし、あまり深く考えずに配線したところ、うっかり時計回りにしてしまいました。本物は反時計回りに動きます。配線を正しくすればすぐに直るので、こ…(以下略)

Translate »