次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月12日 18時00分 正午の月齢:25.8  月名:二十六夜  潮汐:若潮 月齢:25.8[二十六夜] 潮汐:若潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

とりあえず屋根も組んでみて、全体的なムードを確認。 ほぼ隙間なくできて、ひと安心。とても軽いのにしっかりしています。 紙とは異なるシャープさがあります。真っ白で綺麗! その他の箇所もどんどん作りこんでいきます。プラ板で作りこんだら、いよいよ全体塗装の工程へ。 どうか失敗しませんように…

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月10日 18時00分 正午の月齢:23.8  月名:真夜中の月  潮汐:小潮 月齢:23.8[真夜中の月] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

3回の試作を経て細部の作り方が煮詰まってきたので、プラ板を使って実際に作っていきます。 レーザープリンタで描いた図面に両面テープを裏面全体に貼り付け、0.5mmプラ板に貼ったあと各パーツごとに切り出します。紙よりも切りにくいかというとそうでもなく、カッターナイフで筋を彫ってパキンと割るだけなので簡単です。ただ、窓をくり抜くのは大変。なかなかきれいに抜くことができません。 板同士を合わせる箇所は、板…(以下略)

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月05日 18時00分 正午の月齢:18.8  月名:寝待月  潮汐:中潮 月齢:18.8[寝待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

高さを削り、屋根に庇をつけて、試作駅舎4号が完成しました。 庇の張り出しは水平方向で2mm、斜めの場合は長さ2.154mmとして水平方向に2mm張り出すようにしました。正面口と改札内コンコースの開口部は実際に紙をくりぬいてみました。 あ、結構駅っぽくなってきたかも。 プラットホームから見ると印象的なコンコース開口部。大体イメージどおりに再現できました。って、別に東淀川駅の忠実再現が目的じゃないんで…(以下略)

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月04日 18時00分 正午の月齢:17.8  月名:居待月  潮汐:中潮 月齢:17.8[居待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

今までGoogleの上空写真から起こした寸法をもとに作っていたので、Illustratorのデータ上では1/1000mm単位の寸法のまま作っていたのですが、実害がない程度の誤差とはいえ、寸法に整合性がない部分が数ヵ所あります。どうしても気になるので、キリのいい寸法にデフォルメして、1から図面を起こすことにしました。斜線以外は1mm単位、一部だけ0.5mm単位の部分がありますが、それでもかなりすっき…(以下略)

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月03日 18時00分 正午の月齢:16.8  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.8[立待月] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

前回、試作した駅舎には屋根の計算にちょっと間違いがあって寸法が合っていなかった部分があったので、微調整しました。 3つの斜面が交わる部分だけに、数学から20年以上遠ざかっていた頭を再起動するのは結構大変でして。 実際の東淀川駅のように、改札機を通ってすぐ左に地下へ続く階段があるイメージで、屋根を2段にしました。3mm下げるだけでずいぶんと変化が出るものです。実際の駅は建屋の端は斜めになっているので…(以下略)

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう

2012年08月29日 18時01分 正午の月齢:11.8  月名:十二日月  潮汐:中潮 月齢:11.8[十二日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

プラットホームは何とか完成したので、次は駅舎を作るのですが、線路際からボード端までの空間がかなり少なくて大きな駅舎は作ることができません。 地下で線路をくぐる 島式ホームのみの駅 なるべく小さくてかわいい駅舎 このような条件を満たす駅を考えたとき、思い浮かべたのは「山崎駅」と「東淀川駅」。けど実際に建てる面積を考えると、東淀川駅をモデルにするしかないようです。(まったくのオリジナルデザインでもいい…(以下略)

Translate »