「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。

2012年10月24日 18時00分 正午の月齢:9.0  月名:十日月  潮汐:長潮 月齢:9.0[十日月] 潮汐:長潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

前回、1両の動力化は完成したのですが、2両で編成を組まないと寂しいものです。というわけで連結できるようにしてみましたー。 まずは前回とまったく同じ術式でもう1両を電動車にしてしまいます。そして集電を安定化させましょう。 洋白板を使って集電板を延ばします。いったん動力ユニットをばらして板を取り出し、ムチューとはんだ付けします。あと延長部(白い部分)に錘を載せました。魚釣り用の中通しオモリをペンチで偏…(以下略)

Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その1)

2012年10月19日 18時45分 正午の月齢:4.0  月名:五日月  潮汐:中潮 月齢:4.0[五日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

「えっ?! 京阪80型をいじる続きじゃないの?」と思わせておいて、まったく別のコトをしてみます。以前から構想していた入換信号機を作ってみることにしました。同様の製品にはもけいや松原のものがありますが、どうも大きさが大きすぎるみたいだし、太い光ファイバーが気になります。寸法は徹底的にNゲージのファインスケール(1/150)を目指し、進行と停止をLEDで切り替え表示できるようにします。それでは、早速試…(以下略)

「鉄コレ京阪80型」を動力化してみた。

2012年10月17日 01時26分 正午の月齢:2.0  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.0[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2012年10月23日)
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

2分ぐらいで読めます。

亀師匠から鉄道コレクション用動力ユニット路面電車用 TM-TR01をいただいたので、早速動力化に挑戦します。まずは先人の知恵と経験を拝借。 欲しいものは欲しい! ぱーと4(鉄コレ京阪電車80型 動力化) 鉄コレ 京阪80型 動力化 もう基本的な術式は決まっているのですが、先人との差別化ということで既存のシャーシは流用せずにスクラッチで作ってみることにしました。まずはスライド機構を分離します。 あっ…(以下略)

「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…

2012年10月15日 18時00分 正午の月齢:29.4  月名:月隠  潮汐:大潮 月齢:29.4[月隠] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

3分ぐらいで読めます。

タイトルだけで本文の内容がバレてしまうのですが、2012年10月14日、ついに「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手しました。先週までの予定次第では、当日に買いに行けない可能性があったのですが、日ごろの行いが良いからなのか無事に当日を迎えたわけです。普段モノを買うことで行列に並ぶことなんてしないのですが、今回はなんていうか結構必死だったので行動記録を残しておくことにします。 と、その前に、モノの…(以下略)

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月18日 18時00分 正午の月齢:2.4  月名:三日月  潮汐:中潮 月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

本当は窓ガラスを入れるべき工程なんでしょうが、ガラスの表現がどうも上手くいかないのであっさりとあきらめて、改札口周辺を作りこんでみました。 島式ホームセットの余ったパーツを使って、ベンチを作りました。ポスター類は同じセットの既存のものです。 窓口の上部に「きっぷうりば」の表示を。一応Illustratorで作り上げたんですよ。 自動券売機はネット上で見つけた国鉄っぽいものを使いました。運賃表は東海…(以下略)

次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう

2012年09月17日 18時00分 正午の月齢:1.4  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.4[二日月] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 「鉄道模型」の記事

1分ぐらいで読めます。

それでは塗装をしてみましょう。まずは全体にプラサフを吹き、屋根以外にはタンを吹きました。屋根は、表はプラサフのままですが、裏は呉海軍工廠標準色を吹いておきます。これくらいしておけばLEDの照明をつけても透けないでしょうたぶん。 屋根以外の各部を塗っていきます。床はニュートラルグレイ、庇はミディアムブルー、内装は明灰白色、改札口はフラットアルミ、コンコースの柵はミディアムグレイで筆塗りしました。床や…(以下略)

Translate »