大津線感謝祭2007

2007年11月11日 08時04分 正午の月齢:1.5  月名:二日月  潮汐:大潮 月齢:1.5[二日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年09月04日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

2007年11月3日、京阪電気鉄道錦織車庫にて、今年も大津線感謝祭が開催されました。ようやく落ち着いたので、まとめてみますー。 この2枚の写真は感謝祭当日ではなく、10月30日にNHKの中継が行われた際に、撮影したものです。テレビ撮影用の照明で、いつもと少し雰囲気の違う82号が撮れました。うんうん、なかなかいい感じ。えっと、3秒くらいテレビに映りました。っていうか、映ったはず?当日は天気もよく、入…(以下略)

500系の今後

2007年10月23日 14時36分 正午の月齢:12.3  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.3[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月02日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

こんなニュースが。 JR西日本は、新型新幹線車両N700系の登場に伴い、のぞみ用の新幹線500系を16両編成から8両編成にした上で、新大阪-博多間の山陽区間限定の「こだま」として使用することを20日までに決めた。近く車両の改造を始め、500系こだまは平成20年中に投入される予定。現在も山陽区間だけで運転している初代新幹線の0系は、入れ替わりに営業運転から退いていく。細長く流線形の先頭形状や円筒形の…(以下略)

列車内のSOS

2007年09月17日 18時38分 正午の月齢:5.9  月名:六日月  潮汐:中潮 月齢:5.9[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年08月31日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

列車内に貼られたSOSのサイン。列車内でのトラブルや事件が増えてきたこともあり、SOSサインも増殖中。以前から当然気がついていたのですが、なかなか写真を撮る機会がありませんでした。あんまりむやみに車内で撮影できないし。 SOSと言えば、世界的に通用する「救難信号(遭難信号)」ですが、SOS自体に意味はないらしいです。ずっとSave Our Shipが語源だと思っていたんだけど…(どうでもいいことで…(以下略)

シキ611

2007年09月01日 10時20分 正午の月齢:19.5  月名:更待月  潮汐:中潮 月齢:19.5[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月26日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

家族サービス(?)ということで目的地も決めないままにお出かけの途中、梅小路駅に停車している大物車発見。フンガーと興奮するもカメラを出すこともできずに京都駅まで運ばれ、けど諦めきれずに西大路に戻りました。この時点で家族サービスは一時お預けです。(ちゃんとこの区間の定期券は持っていますヨ) 西大路に戻る途中にとりあえず撮影。迫力ある車体にハァハァ。実は大物車の写真を撮るのは初めてです。(見るのも初めて…(以下略)

新型お召し列車・追記

2007年08月23日 12時24分 正午の月齢:10.5  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.5[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2008年12月19日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

新型お召し列車については以前、 桂離宮のような和の落ち着きを感じさせるものか、とにかく、「おほー、これぞ陛下の御車」と思わず溜め息をつきそうな風格にしてほしかった と書きました。今日、オネムなので仕事も定時で切り上げ、ウェブデザイン関連の本を探しに本屋に立ち寄ったところ「鉄道ファン」が平積みに。表紙に惹かれ、とりあえずパラパラとめくって目玉ボヨーン。「なかなか、やるわね。べっ、別に褒めているわけじ…(以下略)

新型お召し列車について

2007年07月09日 16時42分 正午の月齢:24.4  月名:二十五日月  潮汐:長潮 月齢:24.4[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2019年09月02日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

ついに出ました、新・お召し列車。 JR東日本が持つ皇室専用「お召し列車」の新型車両がほぼ完成、メーカー側から都内のJR車両基地に引き渡された。現在の特別列車は最長70年が経過、同社が世代交代を検討していた。秋以降に運用が始まり、一部車両は一般向けにも走らせる。JR東日本が新たに開発した特別列車=5日、JR大宮駅で濃い茶色に金色の3本線が走る外観の電車。1両が皇室専用。残り5両は「ハイグレード車両」…(以下略)

Translate »