最後の「銀河」乗車レポート

2008年03月18日 18時14分 正午の月齢:10.8  月名:十日余の月  潮汐:若潮 月齢:10.8[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年09月04日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

5分ぐらいで読めます。

2008年3月14日。翌日のダイヤ改正で消滅する「銀河」「あかつき」「なは」。運良く最終日の切符を手に入れることが出来たので、最後の「銀河」に乗ってきましたー。 まずは京都駅で「あかつき」「なは」の見送り。7番ホームにこんなに人がいるのを見るのは初めてです…。最終日の「あかつき」は鳥栖止まり。方向幕には最初(?)で最後の「鳥栖行き」が表示され、マニアたちに撮られまくっていました。カメラ(携帯電話)…(以下略)

ユーロライナー

2008年01月06日 01時00分 正午の月齢:27.8  月名:二十八日月  潮汐:中潮 月齢:27.8[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

年末HDD内大掃除の際に、まぁ毎回いろいろな写真が発掘されるんですが、その中のひとつ「ユーロライナー」です。 「サロンエクスプレス東京」「サロンカーなにわ」がゴージャス系な欧風列車だったので、「ユーロライナー」が登場したときにはエクステリア・インテリアともに、かなり衝撃的でした。エクステリアに関しては、その後登場した「スーパーエクスプレスレインボー」同様カジュアル系(?)で、白基調+アクセントカラ…(以下略)

便所使用知らせ灯…のはずが

2007年12月30日 03時00分 正午の月齢:20.8  月名:二十日余の月  潮汐:中潮 月齢:20.8[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

久しぶりに草津線にて113系に乗車しましたー。昭和のニホイがぷんぷんするのでこそこそと写真を撮ったり。特に便所まわりにグッと来たので写真を撮ったわけです。実にいい雰囲気…国鉄してるナァ。 さて、撮影時にはまったく気がつかなかったのですが、家に帰ってびっくり。下の写真。 ただの「便所使用知らせ灯」のはずだったのに…よく見ると…「便所使用知せら灯」。えーっ?! ええーっ!!Photoshop等でいじっ…(以下略)

京都駅の前衛的すぎるモダンアート

2007年11月22日 20時55分 正午の月齢:12.5  月名:十三夜  潮汐:中潮 月齢:12.5[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月04日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

先日、ルミコさんに「京都駅の山陰線のホームのところにあるキヨスクの天井に、だんごが付いてるらしいけど…」みたいなことを言われて「ハァ?」だったのですが、とりあえず「後日見てみる」と言っておきました。というわけで、早速確認してきましたー。 0番ホームから山陰線のホームにつながるところにあるキヨスク。いたって普通の佇まい。のはず…んっ?左のダクト付近に何か付いているような。 うわっ、だんごです。草餅の…(以下略)

寝台列車・死の宣告


(最終更新日:2019年09月02日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

2分ぐらいで読めます。

寝台列車に死の宣告が。 「ブルトレ(ブルートレイン)」の愛称で親しまれてきたJRの寝台列車が、09年春にも、東京から西へ向かう路線から姿を消す可能性が高まっている。利用客の減少が主な原因で、ほかの路線も同様の事情を抱えている。一部の豪華列車を除き、将来的には廃止の方向にあるという。JR各社の複数の関係者によると、08年3月中旬のダイヤ改定で消えるブルトレは、京都―熊本間を走る「なは」と京都―長崎を…(以下略)

建築限界測定車

2007年11月16日 12時00分 正午の月齢:6.5  月名:七日月  潮汐:小潮 月齢:6.5[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2021年04月29日)
18年前に投稿 | 「鉄道全般」の記事

1分ぐらいで読めます。

何度か間近で見たことがある建築限界測定車オヤ31ですが、やっと写真を撮ることができましたー。 JR東日本がCCDカメラで測定するご時世ですが、JR西日本では伝統的にトゲトゲで測定ですー。シンプルかつダイレクトに測定できるし、これでいいと思うよ。 ぶどう2号の鈍い輝きと限界測定のトゲトゲが、「オイラン車」(髪にかんざしを沢山差していた花魅さんの顔のように見えることからついた愛称)というよりも、むしろ…(以下略)

Translate »