次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その29)・駅に光を
2012年08月25日 09時37分
月齢:7.8[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ようやく完成した駅の照明。番線表示の行灯にポリウレタン線をはんだ付けする際に、足が短いので熱がチップLEDまで伝わって行灯内部ではんだ付けが外れてしまって行灯そのものを作り直したり、時刻表の位置を深く考えずに取り付けたので、売店の真上に時刻表が来てしまって取り付け場所を移動させたり、もういろいろと失敗の連続でした。
配線は、4個のLEDと輝度調整のための1kΩ抵抗を直列にした回路が5系統。合計20個の1608サイズチップLEDで構成されています。天井にはポリウレタン線による配線がうじゃうじゃとあるのですが、ローカル型の島式ホームは屋根がΛの形なので、配線が隠れて好都合です。V字の屋根だともっと丁寧に擬装しないといけませんね。
配線はさっとスカイグレイで塗装しました。
天井は配線や抵抗器でごちゃごちゃしている反面、屋根から出ている配線は+-各1本ずつと実にシンプルです。柱の裏に沿わせて塗装すると、まったく目立ちません。それでは暗い中で点灯してみましょう。
電流制限抵抗なしではまぶしすぎたのですが、抵抗を入れたことにより控えめな光になりました。それでも十分明るいんですけど。
低い角度から見上げるとこんな感じ。天井のごちゃごちゃが見えるのでちょっと恥ずかしい…
待合室だけは唯一電球色にしてみました。売店が明るすぎる気がしないでもないのですが、天井からぶら下げる売り物をもう少し増やしてみるのが効果的かも知れません。
列車から見るとおそらくこのような感じでしょうか。ムードはほぼ狙い通り。さて、このままでは駅から出られません。次回からは駅舎を作ります。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月22日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を
- 新しい記事 [2012年08月29日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
- 駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- TOMIX 113系関西線快速色を入手した。
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)