レイアウトを彩る「道路標識」(その2)
2011年10月01日 18時00分
月齢:4.0[五日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
駅前や交通量が多い道路でよく見かける、青系の規制標識です。
L判サイズのPDFで用意しています。一般的なインクジェットプリンタでは白色の部分に青色が滲んで侵食しやすいので、できればMDプリンタのほうがいいと思います。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月30日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その1)
- 新しい記事 [2011年10月02日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- 223系4両編成、動物との接触により脱線。
- 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
- 急行荷物列車のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改