文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
2010年11月30日 18時00分
月齢:24.3[二十五日月] 潮汐:長潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回印刷した紙を使って、勾配標を作りました。軸の部分は1mmのプラ棒です。
バラストへの接着は、瞬間接着剤でチョン付け。
設置本数は全部で10本の予定です。場所ごとに数字や取り付ける位置が異なるので慎重に作業していきます。けど、効果は抜群!! 費用対効果も優れています。
線路脇ばかり充実していって、それ以外の部分がちっとも進んでいません…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月28日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- 新しい記事 [2010年12月01日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置