文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
2010年09月24日 18時00分
月齢:16.1[立待月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
引き続き上り勾配用のアプローチを加工します。
2.5mmベニヤ板を10mm×50mmに切って積層し、いろいろな高さのスペーサーを作りました。
とても重要なスペーサーの配置間隔。勾配の角度は一定ではなく、緩→急→緩となるように配置します。
ボンドGクリヤーと10mmの釘を併用して、ベニヤ板をスペーサーに固定します。
両方同じように加工して、レールを載せてみました。まだレールの固定はしていません。
ベニヤ板を仮置きの状態で走行試験をしたときはベニヤ板とレールの間に派手に隙間が開いたのですが、正しく固定したベニヤ板に対してレールはぴったりと沿ってくれています。
線路が交差する部分をどうしようか、かなり考えたのですが、結局手持ちの高架橋付きレールC243-45からレールを外し、1/4ずつに切ってS字につないでみました。実際にこんなうねりのある高架橋があるのかどうかわかりませんが、当面はこの状態で作業を進めることにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年09月21日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その3)・走行実験
- 新しい記事 [2010年09月27日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その71)・油槽所を作る
- 続々・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 鉄道模型用グリスとしてミニ四駆のものを使ってみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。