ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その3)
2013年02月14日 18時00分
月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
購入した液晶モニタを埋め込む建物を考えます。完全自作でプラ板から作ろうかなと考えたりもしたのですが、実はビルのようなカクカクした建物は作ったことがなくて、ブサイクになるかもしれないと思い、既製品に頼ることにしました。
TOMIXの中型ビル。このままではただのプラスチック製のオモチャですが、素材としてはいいと思います。表側は上層階に大きなガラス窓が施されていて、裏側は絶壁に仕上げられています。これにどういうふうにモニターをつけようかなー。
このビルははめ込み式でバラバラにすることができます。1000円未満で買ったのに、実によくできているんですよ。
表口と裏口、一見同じように見えるのですが、裏口はショーウィンドーのひとつが壁になっています。
ショーウィンドーが両方にある下層階に、上層階は裏面を表にして重ね、絶壁部分にモニタを埋め込もうかと考えたのですが…
はめ込む方向が決められていて、無加工ではうまくはめることができません。それに裏側に大きな窓があるのに、表側が絶壁というのもどうも不自然です。
ここはおとなしく表側にモニタをつけることにしますが、モニタの周囲を建物になじませる加工が必要です。ここが綺麗にキマれば、完成したも同然ですね。
さて、どのように処理しようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年02月12日]
- ← 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- 新しい記事 [2013年04月17日]
- → 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その7)
- 文化展用合同レイアウト2011(その10)・バラストの塗装
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。
- 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)