和風列車「みやび」の製作(その2)
2010年09月18日 17時10分
月齢:10.1[十日余の月] 潮汐:若潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
次は、側面。トイレの窓を埋めます。
方法としてはテールマークと同様にプラ板でふさいでからパテで隙間を埋めます。
パテを盛ったら、耐水ペーパー400番で面を出していきます。
サーフェイサーをシュシュッと気分で吹いてみて、凹凸を確認します。パテ盛りとサーフェイサーを繰り返して、まあまあ納得のいく面粗度になりました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年09月18日]
- ← 和風列車「みやび」の製作(その1)
- 新しい記事 [2010年09月20日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
- 簡易運転のためのミニコントローラーの作成。
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その2)
- KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。