MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
2024年11月18日 12時00分
月齢:17.0[居待月] 潮汐:中潮
4か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
たぶん唯一持っているJR東海の車両、マイクロエースの383系。
いい感じに気に入っている車両ですけど、シングルアームパンタグラフに課題があります。
見た目はよくできているんですけど、デリケートすぎて補助の棒(専門用語では「釣合ロッド」らしい)がよく外れるんです。
このロッドは金属製で太さもかなりリアルでほんと申し分ないんですけど、これが外れると老眼鏡では全然見えなくてはめ直せなくて、双眼ルーペを装着しないとはめ直せないんですよね。しかもかなり頻繁に外れるんです。扱いが悪いのかな…
そんなわけで多少ゴツくなるけれど、トミックスのパンタグラフに交換することにしました。
比較してみるとこんな感じ。ロッドの質感は圧倒的にマイクロエースの勝ち。こうやって見ると「マイクロエースの碍子高すぎ?」と思うけれど、車両に取り付けるとほとんどの部分が穴に埋まるようにできています。
トミックスのものを取り付けるにあたって、位置は調整しなくてもいいのですが、穴が少し緩いのでボンドGクリヤーをちょん付けして固定しました。
少しロッドが太くなったけれど、全然ダメかというとそうでもなくて、外れにくいのであれば交換した甲斐があったというもの。納得できなければ元に戻すだけ。
狙った高さを維持するのはトミックスのほうが安定していますね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年11月15日]
- ← KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その13)
- 新しい記事
- →
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その10)・電源入力部分の処理
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
- 感謝祭用レイアウト(その22)そうだ、中古車屋を作ろう。
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。