4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
2024年05月10日 12時00分
月齢:2.4[三日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2024年05月19日)
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
というわけで、自分用に4系統出力のパワーパックを作っていくわけですが、あらためて回路図を書いてみました。
8個の部品で構成されたこんな回路を4つ作って、1つのケースに入れます。1回路だけだったらシンプルだけど、4つもあると配線がかなりごちゃごちゃするんですよねー。
今のところですが、方向スイッチをON-OFF-ONの3ポジションのものにしているので主電源スイッチなしで考えています。電源アダプタを差すと、いきなり電圧計の数字が光るというわけです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月08日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その1)
- 新しい記事 [2024年05月13日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その6)・ケースの加工
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- MICRO ACE D51 882とD51 838