感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
2009年10月07日 12時53分
月齢:18.7[寝待月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
3枚のモジュールのレールをすべて塗りました。かなり時間がかかりました。大規模なヤードのレイアウトを作っている人はどうやってレールの塗装をしているのかなぁ。
塗装の次は、線路脇の小物に取り掛かります。
解放ランプ付きレールのところの薄緑色だった列車見張り用の台は、ハルレッドに塗りました。
キュービクルを設置。実際にこんな場所にキュービクルがあるのかないのかはよくわかりません。が、そんなに不自然でもないと思います。
継電箱と信号機を塗装中です。まるで墓石のようですネ。
毎日睡眠時間が不足している影響か、今朝は久しぶりに貧血になりました…。うーん。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月06日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その15)信号場バラストの塗装のつづき
- 新しい記事 [2009年10月08日]
- → 感謝祭用レイアウト(その17)信号機の塗装と設置
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 2軸貨車(の一部)の連結面間隔を追加投資なしで縮めた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- TOMIX 381系を振り子化してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
- 感謝祭用レイアウト(その22)そうだ、中古車屋を作ろう。