トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
2009年09月01日 12時42分
月齢:12.1[十三夜] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の文末に「あと、もう1つ大きな課題があります。」と書きました。今回はそのオハナシを書きますネ。電気系はしばらくお休みです。
まずはこの写真。ここに致命的な欠陥があります。動画をご覧ください。
目視で0.8mm程度の遊びがあります。これが原因で、狙い通りの角度を出せなかったり、首振りが戻ったときに所定の方向に戻りきらなかったりするのです。ボディーをかぶせて走らせると、その欠陥が気になって仕方ありません。
そこで、ロッドを作り直すことにしました。
今までとは出力位置を変更しました。現行は金魚すくいのポイのように、ピンの中央あたりからロッドを伸ばしていたのですが、新型はピンの外側からロッドを伸ばすように形状変更。これにより、より大きな角度でカメラの向きを変えることができるはずです。
ピンとロッドの遊び量をできるだけ減らしました。
感触としては、0.2~0.3mmくらいでしょうか。かなりキツキツです。さて、カメラの台座側の加工がうまくいくかどうか…。遊びでごまかすことができないので、加工精度を向上しないとカメラの首振りに支障が出そうです。
今回はここまでで力尽きました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月31日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その6)
- 新しい記事 [2009年09月03日]
- → トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
- トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
- KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。
- 感謝祭用レイアウト(最終章)
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
- TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。