トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その2)
2009年08月25日 21時28分
月齢:5.1[六日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回、カメラの搭載位置を後ろにずらした理由は次回にお伝えしますという逃げ方をしたので、そのあたりを書いてみます。
最初は、少しでも良好な視野を確保しようと思い、台座の中心より少し前方にカメラの中心が来るようにしていたのですが、そうすると、旋回時の触れ幅が大きくなるのでカメラの角の部分が屋根のショルダー部分に接触して旋回に影響してしまいました。それくらいぎりぎりの寸法でやっています…
というわけで、台座の回転中心とカメラの中心を一致させました。また、ショルダーが屋根に接触しないように、カメラの中心部に軸受(?)を付けました。(果たして効果があるのかどうかはわからないケド…)
また、車体前方部分は車台とボディーを止める爪を除去しているため、車台下から押すと、ボディー側に少し陥没します。この陥没は旋回やカメラ高さの維持には致命的なので、陥没しないように加工しました。車台前方部分を0.3mm程度削った上で、0.5mmプラ板でバンパー状に加工したものを取り付け、陥没を防止しています。
車台を0.3mm削ったのはカメラと屋根のクリアランスを確保するのが目的です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月24日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 新しい記事 [2009年08月26日]
- → トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- 感謝祭用レイアウト(その17)信号機の塗装と設置
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その74)・油槽所を作る
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布