TOMIX 113系阪和色の車間を短縮してみた。
2019年08月14日 18時00分
月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
113系関西線快速色の車間を短縮したのだから、阪和色も同じように加工してあげましょう。
術式は全く同じなので省略します。
前回同様4.5mmから5.0mmの間に収まりました。
この差は大きいですネ。
というわけで、前回に引き続き113系の車間が短縮されたのでしたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月13日]
- ← TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- 新しい記事 [2019年08月19日]
- → KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
- MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
- 15年前のカメラカーは動くのか? 運転会に持ち込んでみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
- 感謝祭用レイアウト(最終章)
- ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。


