KATOのトラス橋をTOMIX規格にする。
2009年03月24日 03時16分
月齢:27.5[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からいただいたKATOのトラス橋S248T。しかし根っからのTOMIXレール派(っていうかKATOの規格がわからない)なので、このままではもったいないっ。TOMIXの規格に合うように280mmにしてみます。
手持ちのレールから生け贄を選択します。今回の生け贄はS158.5。それとは別にジョイナーのドナーとしてもう1本S158.5を使いました。端から17mm狙いで目印をつけ、下面から金切り鋸で切断します。
寸法どおりに削るため、まずは別のレールに接続し、それから端部をやすりで削って16mmにします。
これだけではジョイナーの入る部分がないので道床部分を加工します。一旦レールを抜き、ジョイナーの逃げの部分を削り取ります。工法に悩みましたが、結局カッターナイフ(幅の広いやつ)で抉るように削ってみました。
中央の枕木付近しか道床とレールが接していないので、かなりユルユルです。ひとまずトラス橋に繋いでみます、反対側にも別のレールを接続して、感触を確かめます。
形が整ったら、下面から瞬間接着剤を使って固めてしまいます。道床とトラス橋もガチガチに。道床下面の角穴からも接着剤を流して固定します。
このように、いい感じに仕上がりました。
さて、あとはもう1回同じ作業をすればS248T改280の完成なのですが…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年02月23日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
- 新しい記事 [2009年05月24日]
- → レイアウト・左コーナーモジュールの災害
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 文化展用合同レイアウト2011(その3)・走行実験
- 3出力パワーパックの製作(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)
- レイアウト・左コーナーモジュールの災害








[...] 以前、KATOのトラス橋をTOMIX規格の280mmに改造したのですが、少し手を入れることにしました。手を入れても当分使う予定はないんですけど。 [...]