TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
2017年12月22日 21時00分
月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「サロンカーなにわ」が手に入った今、ぜひ押さえておきたいのが「サロンエクスプレス東京」。ヤフーオークションでもしばしば出品されているので手に入らないことはないのですが、なかなか値段とコンディションに納得のいくモノがありません。このたびようやく状態が良くて、納得できる価格で落札することができました。
両端の連結器はシンキョーカプラーに交換済みということで期待していたのですが、どうもKATOの連結器とのかみ合わせが緩くて不安定なので、普通のKATOカプラーに替えました。高さが低かったので、プラ板で高さ調整しています。最後尾はかもめナックルを。
中間車両はKATOカプラーN JPを使いますが、そのままでは連結間隔が広くなりすぎるようなので少し加工します。
0.5mmプラ板でインセット。これをカプラーポケットに入れます。
こうすることで、連結間隔はいい感じになりました。
各地を走り回っていた車両なのでどんな機関車とも合うのはわかっているのですが、いろいろ試してみましょう。まずはDD51と。
客車の車輪が銀色に光りすぎているので、フラットブラックの色差しを検討しましょ。次はEF62。
サロンエクスプレスそよかぜのイメージです。これも悪くないですね。次はユーロライナーとつないでみます。
こうしてみると、配電盤の位置を変えて展望室側面にも窓を連続して配置した東京南局の努力を感じるデザインですね。
というわけで、ジョイフルトレインが4編成になりましたー。どれも個性的で優れたデザインです。
あとは「ゆうゆうサロン岡山(初期塗装)」「アルファコンチネンタルエクスプレス」「白樺(初期塗装)」が手に入れば、とりあえずジョイフルトレインはお腹いっぱいかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月19日]
- ← TOMIX 「サロンカーなにわ」を購入した。
- 新しい記事 [2017年12月28日]
- → 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造