KATO EF81に少し色差ししてみた。
2017年12月07日 21時00分
月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ほとんどのEF81にはすでに色差ししていたのですが、ローズピンクの車だけは手付かずだったので碍子に色を入れることにしました。
パンタグラフを塗装しようか迷いましたが、今回は碍子だけにしておきましょう。下枠交差型のパンタグラフを塗装するのはハゲる可能性が高いので躊躇してしまいます。
屋根上からパーツを取り外して、ひとつひとつ塗っていきます。
碍子に色を入れただけでずいぶん印象が変わりました。パンタグラフは下に板バネがある旧式のものなので、板バネも黒く塗っておきましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月04日]
- ← TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- 新しい記事 [2017年12月10日]
- → KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。
- 鉄コレ国鉄62系の連結器をKATOカプラー密連形にした。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その36)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入