トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
2016年11月27日 18時00分
月齢:27.8[二十八日月] 潮汐:中潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
入手してから一度もあけていなかった、ジェイアール西日本商事が販売するトレインボックス、TOMIX キハ48小浜色。ついに開封しました。
別パーツが多いのですが、せっかくなので全部取り付けます。まずは信号炎管とタイフォン。これをつけないと穴があいたままなので。その前にピンバイスで穴をあけて、無線アンテナを取り付けます。
下回りも取り付けて、いい表情になりました。
では、引き込み線モジュールに乗せて、撮影してみましょう。
小浜色の113系を向かいのプラットホームに置いて。オバマ臭がぷんぷん漂っているのですぞ。
引き込み線に留置しているシキ600越しに撮ってみました。なんとなく今回は写真のサイズを16:9にしてみたので、車両の収まりがいいような気がします。作業の記録は4:3のほうが見やすいんですけどね。
他に開封もしていないモノは、鉄コレが3つほどあるかな。近いうちに娑婆の空気を吸わせてあげることにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年10月19日]
- ← シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 新しい記事 [2016年12月18日]
- → トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
- 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- KATO 20系に「銀河」の方向幕を作ってみた! …けど。
- 津川洋行 デキ3を走らせてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。