続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
2016年10月09日 18時00分
月齢:8.5[九日月] 潮汐:小潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
シキ600によってすっかり大物車収集癖ステージⅣになってしまいました。もう抑えきれなくてシキ800もヤフオクで落札。
シキ800はいろいろな梁を持っているようですが、C梁の姿がシキ800らしいかな。
シキ600同様、細かい部分まで作りこんであって好印象です。特に端のほうの表現が細かくて、ぐっときます。
これもアーノルトカプラーからKATOカプラーに交換します。シキ600よりはマシですが、やっぱりぐにゃぐにゃしてやりにくいなぁ。
シキ600と同じく、連結器が低いので、心皿の部分に細工します。心皿のど真ん中ではなく、周囲に0.5mmプラ板で心皿受けを作成しました。あ、解放テコが壊れてる。あとで直しましょう。
高さもバッチリ。ここでちょっと、ヨ8000の加工についてもご紹介しますね。と言っても、連結器くらいなのですが。
アーノルトカプラーから、
最後尾はかもめナックル、その他はカトカプに換装。
1両だけ、ブレーキのハンドルが取れていて結構ショック。ただ、箱の中の緩衝材を抜いてくまなく探すと、取れたハンドルを発見! 接着剤で固定して元の姿に戻りました。
シキ600同様、かなり内側にはみ出ます。走る線路を選びますねぇ。
大物車の並列。これこれ。これを見たかったんですよ。
というわけで、シキ800のオーナーになりましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年10月05日]
- ← ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。
- 新しい記事 [2016年10月13日]
- → さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
- MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。