文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
2016年01月13日 18時00分
月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ようやく1枚目のボードが大詰め。木を植えていきます。木といっても樹木ではなく、フォーリッジクラスターで低木・潅木を表現するだけですが…。
下半身はカラーパウダー、ターフ、コースターフで土肌・岩肌っぽくしていきます。
「神の手」(脱線復旧作業)対策の分割線を隠すように、フォーリッジクラスターを植えていきます。明緑色を多用して10月くらいの紅葉前の秋色に。
ボンドGクリヤーでひたすら植毛。ハゲが半分隠れました。
こんな感じで、何とか作業終了。
トンネル脇の石垣も苔むしたように。
細かいところは全然ですが、なんとか山になりました。タッチアップ作業は後回しにして次のボードに取り掛かりましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月10日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- 新しい記事 [2016年01月15日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- キ100のレベルアップ改造。(その6)
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。