文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
2016年01月10日 18時00分
月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
木粉ねんどが乾いたので、山を塗装します。岩肌部分は水性アクリルカラーの白+黒で、他の部分は水彩絵の具茶+黒を使いました。下のほうは濃い目に塗っていたのですが、上に行くに従って絵の具をケチってシャバシャバです。
道路は厚紙の上にジャーマングレーをスプレー。最初はエナメルのダークグレーにフラットベースを多めに入れてアスファルト感を出そうとしたのですが、フラットベースが多すぎたのか全然厚紙に定着してくれなくてぽろぽろとはがれるので、ペーパー掛けして再塗装する羽目になってしまいました。
一部カラーパウダー等を使い始めています。
カラーパウダーを乗せると、何だか完成した感が高まります。今週中に完成させて、細かい部分のタッチアップするんだからねっ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月08日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- 新しい記事 [2016年01月13日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その18)・[1枚目のボード]木を植える。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」の方向幕を作った。
- 文化展用合同レイアウト(その1)