TOMIXユーロライナーのカプラーを交換
2014年09月27日 18時00分
月齢:3.2[黄昏月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
台車マウントTNカプラーがついているユーロライナー。もともとTNカプラーの連結・解放が連結器を壊してしまいそうで苦手だったので、この際KATOカプラーN JP Aにしてしまいましょう。
最後部の車両はダミーカプラーのまま、機関車の次位に来る車両はアーノルトカプラーのままっていうのは、今までの流儀と同じです。
TNカプラーはびっくりするくらい強固につながってくれます。隙間もないかわりに、ねじれ方向への許容もありません。カントがある曲線だとどことなく不安なものでして。
とりあえずサクサクと、交換してみました。
連結面間はこんな感じ。以前とほとんど変わらず、連結・解放しやすくなって、ジャンパ線が表現されて、ねじれ方向の遊びができて、いい感じ。
本物が走っていた頃が懐かしい…。ユーロライナーは、いちばん好きなジョイフルトレインでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年09月22日]
- ← MICROACE 113系7700番台のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年09月29日]
- → KATO 14系客車のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- 文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
- レイアウト・左コーナーモジュールの災害